著者のコラム一覧
石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。著書「大人養成講座」「大人力検定」などで、日本の大人シーンを牽引している。最新刊「大人の言葉の選び方」も好評!

小田嶋節炸裂、禁断の味のコラム集

公開日: 更新日:

「ザ、コラム」小田嶋隆著 晶文社 1500円+税

 おそれながら、「コラムニスト」を名乗っている自分にとって、小田嶋隆さんのコラムは常にまばゆく輝いている特別な存在です。ひれ伏しながら拝読するたびに、胸を打たれたり、膝を打ったり、大きくうなずいたり、忙しくてたまりません。

 そんなコラムの神様の小田嶋さんが、2006年から2014年のあいだに発表して、単行本に収められていなかった大量の原稿から、自分で35本を厳選。「これぞコラムの金字塔。」という帯のコピーは、決して大袈裟ではありません。

 例えば、最初に掲載されている「天国への団塊」(「日本の論点2006」所収)。団塊世代へのねじ曲がった怨嗟が、華麗なレトリックを伸び伸びと駆使して鮮やかに展開されています。

「アレですね。永遠の勝ち組。年金踏み倒しを武勇伝として語ってしまえるメンタリティー。やんちゃ、ちょい悪を肯定的な資質として自慢できちゃう集団的厚顔無恥。徒党組んだら勝ちだからな、この国は。」

 こうした小田嶋節炸裂のくだりを読むと、日本語の素晴らしさ、日本に小田嶋さんがいてくれるありがたさを痛感せずにはいられません。

 もともとコラムというのは、時々の話題をテーマに、意表を突いた見方や、考えを整理するヒントを与えてくれるものです。

 それはそれとして、あえて時間が経ってから、倖田來未羊水発言問題(2008年)や朝青龍バッシング(2009年)について書かれた原稿を読むのも、またオツなもの。

「なんだったんだろう、あの騒動は」と冷めた目で見ることで、翻って今世間で熱く語られている問題に対して、落ち着いた視点を持つことができます。

 洋楽の名曲が各章のタイトルになっているあたりも含めて、小田嶋隆が凝縮された一冊。そのコラムとまだ出合っていない方も、ひとたび知ったら抜けられない禁断の味をご賞味ください。

【連載】イカした中年を養成する大人の必読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情