著者のコラム一覧
石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。著書「大人養成講座」「大人力検定」などで、日本の大人シーンを牽引している。最新刊「大人の言葉の選び方」も好評!

ゆるくて何でもあり 「はにわスピリッツ」の魅力

公開日: 更新日:

「はにわ」まりこふん著 青月社 1600円+税

 ああ、はにわについて、自分はなんて無知だったのか――。知っているようで知らないはにわと、一気に仲良くなれる絶好の入門書です。

 はにわは、3世紀半ばから7世紀末ごろまでの古墳時代に作られました。弥生時代と、仏教が入ってきた飛鳥時代にはさまれた時期です。古墳とセットで発掘され、聖域の境目を示す役割や、おまじないの意味があったと考えられているとか。

 はにわを「かわいいなぁ」という目線で見つめて、その魅力に楽しくスポットを当ててくれているのは、現在の古墳ブームを牽引しているまりこふん。「古墳をゆるく楽しく愛でる」をモットーに設立された「古墳にコーフン協会」の会長を務めています。卑弥呼風のコスチュームで、古墳への愛を歌い上げる「古墳シンガー」としても大活躍。各地の古墳イベントに引っ張りだこで、CDも発売しています。

 本のメーンは、たくさんのはにわの紹介。はにわというと、とぼけた表情でノンキなポーズをとっているイメージですが、しかめっ面で巨大な一物を突き出しているはにわもあります。このはにわに対して、彼女は「裏ビデオはにわ」というタイトルをつけ、どうして丸出しにしているのかを勝手に推測。さらに、写真に吹き出しを付けて、「どうだっ!」と言わせています。

 人物だけでなく、動物や家、舟など、じつにバラエティー豊か。どんな人がどんな気持ちで作っていたのか、1500年前の人たちと、はにわを通じて会話しているような気になり、なんだか親しみが湧いてきます。

 けっして精密ではなく、ゆるく作られているのもはにわの特徴。世知辛い世の中を生きる私たちに必要なのは、きっとはにわです。秋の行楽シーズン、はにわがいる古墳や博物館に出かけましょう。ゆるくて何でもありのはにわスピリッツに触れることで、人生が少し変わる……かも。

【連載】イカした中年を養成する大人の必読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ