著者のコラム一覧
湯浅誠

社会活動家・法政大学教授。1969年、東京都生まれ。日本の貧困問題に携わる。著書に「ヒーローを待っていても世界は変わらない」「『なんとかする』子どもの貧困」など多数。ラジオでレギュラーコメンテーターも務める。

モノよりコト(体験)を重視する「気まぐれ」消費者

公開日: 更新日:

「気まぐれ消費者」テオ・コレイア著 関一則監訳 月沢李歌子訳/日経BP社 1800円+税

 社員としての若者になら説教もできるだろうが、消費者としての若者には説教できない。そして両者は同一人物である。マーケティングで必要なのは説教ではなく的確なニーズ把握と応答で、その視点と発想は、実は子育てや若者応対でも役に立つ。

 デジタル時代の消費者は、従来の消費者観からいえば、気まぐれでわがままだ。老舗ブランドのご威光も通用しない。欲しいと思ったときには黙っていても手元に届くような究極の利便性を求めつつ、同時に「モノよりコト(体験)」を重視する。この本は、そんな消費者の捉えどころのなさを「液状化した消費者」と形容する。原題は「The Fluid Consumer」。

 コンサルティング会社「アクセンチュア」のシニア・マネジング・ディレクターである著者は、このような傾向が今後、不可逆的に進行していくことを予想しつつ、自社ブランドを、体験と利便性いずれを重視するかのスペクトラム上のどこに位置づけるかを決めたり、デジタルを活用して消費者との接点を増やし、個人情報を利用した消費者コミュニティーを構築することの重要性などを説く。

 豊富な実践例があり、監訳者の関一則氏の日本版追加章も興味深いが、マーケティング関係者でなくても読んでみて欲しい。接点を増やし、相手の多様な側面に注意を配りながら、何かを一緒に行って体験を共有するのは、人同士の信頼関係の基本でもあるから。デジタル化が進めば進むほど、より基本的な人間らしさに立ち返ることを求められるようなのは、これまで取り上げてきた人工知能の話と変わらない。

 このシリーズも今回で最後となる。連載の問題意識は、私たちおじさんが、ともすると「人間らしさ」の軽視の上にアイデンティティーをつくりがちではないかという懸念だった。「世間の厳しさ」とか「競争の激しさ」とか、私たちは言いたがる。

 しかし、その私たちが知ってるつもりの世間それ自体も、変化していく。だとすれば、変化の影響をより深く受ける子ども・若者の示す「幼さ・青さ」は、過去ではなく未来、未熟ではなく成熟かもしれない。この「かもしれない」に自分を開いておきたい、と私は思う。お互いがんばろう。

【連載】おじさんのための社会凸凹読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 2

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    草間リチャード敬太“全裸騒動”にくすぶる「ハメられた」説…「狙った位置から撮影」「通報が早い」と疑問視する意見広がる

  5. 5

    維新の「議員定数1割削減」に潜む欺瞞…連立入りの絶対条件は“焼け太り”狙った露骨な党利党略

  1. 6

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 8

    「これが寝るってことだ」と感激…女優の岡崎友紀さん変形性股関節症との苦闘

  4. 9

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  5. 10

    公然わいせつ容疑で逮捕→釈放も“連帯責任”…Aぇ! group草間リチャード敬太の芸能界復帰はイバラの道