「文房具の解剖図鑑」ヨシムラ マリ、トヨオカ アキヒコ著

公開日: 更新日:

 パソコンで何でもこなせるとはいっても、やはり仕事には文房具が欠かせない。お気に入りの文房具が手元にあるだけで、仕事がはかどる(ような気がする)。

 日本製文房具の品質は、世界最高水準だそうだ。1970年以降は、「カワイイ」文化と融合した「カワイイ文具」や、さまざまなものを“デコる”ための「デコレーション文具」なども登場している。

 本書は、そんなお馴染みの文房具の生い立ちや仕組み、そして使いやすさの秘密などを解説したイラスト図鑑。

 数ある文房具の中でも、誰もが人生で初めて手にするのは筆記具だろう。その代表ともいえる「鉛筆」は、1560年代にイギリスで生まれた。リバプールの北にあるボローデール渓谷で羊飼いが発見した良質の黒鉛の結晶を紙で包んだり、紐で巻いたりして筆記具として用いたのがはじまり。鉱山が枯渇すると、黒鉛と粘土を混ぜた「芯」が発明され、木材の間に芯を挟んだ現在の形の鉛筆が生まれたという。

 黒鉛と粘土の比率によって変わるという芯の硬さや、家康がオランダ人から贈られたという日本最古の鉛筆、さらに短くなった鉛筆を持ちやすくする「鉛筆ホルダー」や、チビ鉛筆を連結させる便利グッズ、鉛筆削りなどの周辺文房具まで紹介。同様にシャープペンシルやボールペンなど「書く。描く。消す。」と題された筆記用具の項だけでもウンチクが満載。

 他にもノートや「ルーズリーフ・バインダー」、リポート用紙などの「残す。写す。」文具から、「切る。貼る。留める。」や、「保存する。分類する。」文具まで。23ジャンルのさまざまなアイテムを取り上げる。

 定番から最新人気商品まで網羅しており、久しぶりに文房具屋をのぞいてみたくなる。

(エクスナレッジ 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主