「文房具の解剖図鑑」ヨシムラ マリ、トヨオカ アキヒコ著

公開日: 更新日:

 パソコンで何でもこなせるとはいっても、やはり仕事には文房具が欠かせない。お気に入りの文房具が手元にあるだけで、仕事がはかどる(ような気がする)。

 日本製文房具の品質は、世界最高水準だそうだ。1970年以降は、「カワイイ」文化と融合した「カワイイ文具」や、さまざまなものを“デコる”ための「デコレーション文具」なども登場している。

 本書は、そんなお馴染みの文房具の生い立ちや仕組み、そして使いやすさの秘密などを解説したイラスト図鑑。

 数ある文房具の中でも、誰もが人生で初めて手にするのは筆記具だろう。その代表ともいえる「鉛筆」は、1560年代にイギリスで生まれた。リバプールの北にあるボローデール渓谷で羊飼いが発見した良質の黒鉛の結晶を紙で包んだり、紐で巻いたりして筆記具として用いたのがはじまり。鉱山が枯渇すると、黒鉛と粘土を混ぜた「芯」が発明され、木材の間に芯を挟んだ現在の形の鉛筆が生まれたという。

 黒鉛と粘土の比率によって変わるという芯の硬さや、家康がオランダ人から贈られたという日本最古の鉛筆、さらに短くなった鉛筆を持ちやすくする「鉛筆ホルダー」や、チビ鉛筆を連結させる便利グッズ、鉛筆削りなどの周辺文房具まで紹介。同様にシャープペンシルやボールペンなど「書く。描く。消す。」と題された筆記用具の項だけでもウンチクが満載。

 他にもノートや「ルーズリーフ・バインダー」、リポート用紙などの「残す。写す。」文具から、「切る。貼る。留める。」や、「保存する。分類する。」文具まで。23ジャンルのさまざまなアイテムを取り上げる。

 定番から最新人気商品まで網羅しており、久しぶりに文房具屋をのぞいてみたくなる。

(エクスナレッジ 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋