「文房具の解剖図鑑」ヨシムラ マリ、トヨオカ アキヒコ著
パソコンで何でもこなせるとはいっても、やはり仕事には文房具が欠かせない。お気に入りの文房具が手元にあるだけで、仕事がはかどる(ような気がする)。
日本製文房具の品質は、世界最高水準だそうだ。1970年以降は、「カワイイ」文化と融合した「カワイイ文具」や、さまざまなものを“デコる”ための「デコレーション文具」なども登場している。
本書は、そんなお馴染みの文房具の生い立ちや仕組み、そして使いやすさの秘密などを解説したイラスト図鑑。
数ある文房具の中でも、誰もが人生で初めて手にするのは筆記具だろう。その代表ともいえる「鉛筆」は、1560年代にイギリスで生まれた。リバプールの北にあるボローデール渓谷で羊飼いが発見した良質の黒鉛の結晶を紙で包んだり、紐で巻いたりして筆記具として用いたのがはじまり。鉱山が枯渇すると、黒鉛と粘土を混ぜた「芯」が発明され、木材の間に芯を挟んだ現在の形の鉛筆が生まれたという。
黒鉛と粘土の比率によって変わるという芯の硬さや、家康がオランダ人から贈られたという日本最古の鉛筆、さらに短くなった鉛筆を持ちやすくする「鉛筆ホルダー」や、チビ鉛筆を連結させる便利グッズ、鉛筆削りなどの周辺文房具まで紹介。同様にシャープペンシルやボールペンなど「書く。描く。消す。」と題された筆記用具の項だけでもウンチクが満載。
他にもノートや「ルーズリーフ・バインダー」、リポート用紙などの「残す。写す。」文具から、「切る。貼る。留める。」や、「保存する。分類する。」文具まで。23ジャンルのさまざまなアイテムを取り上げる。
定番から最新人気商品まで網羅しており、久しぶりに文房具屋をのぞいてみたくなる。
(エクスナレッジ 1600円+税)