著者のコラム一覧
島田裕巳

1953年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。宗教学者、作家。現在、東京女子大学非常勤講師。「葬式は、要らない」「死に方の思想」「日本の新宗教」など著書多数。

「天皇と儒教思想」小島毅著

公開日: 更新日:

 伝統ということばを辞書で引いてみると、「ある民族や社会・団体が長い歴史を通じて培い、伝えて来た」(「広辞苑」)ものとある。つまり、昔から続いてきたものが伝統だというわけだ。

 ところが、伝統とされているものが実は最近になって生まれた例は少なくない。たとえば、神社で二礼二拍手一礼が正式な作法だとされ、皆それに従っているが、このやり方が普及するのは最近のことである。神社界をまとめる神社本庁がその普及をめざしたことによる。神道が日本に生まれてからの伝統だと考えてしまうと、大きく間違うことになる。

 本書で最初に取り上げられている天皇の稲作りになると、なんと昭和天皇が生物学的な関心からはじめたものである。だから、田植えを行う天皇はワイシャツ姿で長靴をはいている。まるで神事の形式をとっていないのだ。

 これをきっかけに、本書では山稜、祭祀、皇統、暦、元号が取り上げられる。

 古代の天皇を埋葬した山稜(いわゆる古墳)への関心が生まれたのは江戸時代になってからである。皇居にある宮中三殿の一つ、代々の天皇や皇族の霊を祭った皇霊殿も、明治になってはじめて生まれたものである。

 今日のような形で代々の天皇が定められたのも明治になってからで、それまでは神功皇后も天皇のなかに加えられていた。

 どの暦を使うかは重要だが、明治政府はそれまでの伝統的な暦を廃して、あっさりと西洋のグレゴリオ暦を採用してしまった。だから、七夕が梅雨のさなかにやってきてしまうのだ。

 著者の専門は中国思想史なので、とくに皇霊殿の問題や元号のことになると、中国儒教の知識が生かされている。

 元号は吉事が起こったり、災いが起こったとき、改元して、時代の空気を変えるためのものでもあるが、明治になって天皇の代が続くあいだ改元しないというやり方が定められた。そこには、儒教を革新した朱子学の影響があり、それは明の制度を真似たものなのである。

 来年の天皇の代替わりをめぐって混乱が生じているのも、中国では清朝の滅亡で元号そのものが消滅し、モデルが失われたからかもしれないのである。(光文社 860円+税)

【連載】宗教で読み解く現代社会

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…