著者のコラム一覧
島田裕巳

1953年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。宗教学者、作家。現在、東京女子大学非常勤講師。「葬式は、要らない」「死に方の思想」「日本の新宗教」など著書多数。

「人生に信念はいらない」細川晋輔著

公開日: 更新日:

 著者は臨済宗妙心寺派の僧侶、つまりは禅僧である。禅僧になるには、一定の期間僧堂で修行生活を送ることが定められている。著者は、本山である妙心寺の修行道場で9年間の修行生活を送った。本書では、その経験にもとづいて、一般の人間が禅の精神を日常にどう生かすべきかを説かれている。

 著者が経験した禅の僧堂での修行が厳しいことはよく知られている。とくに、入門するまでの「庭詰め」や「旦過詰め」の部分は相当にきつい。ひたすら入門を願うことになるのだが、途中、先輩からつまみだされたりと、数々の試練に見舞われる。そこで、修行に臨む覚悟を問われるわけだ。

 臨済宗の僧侶になるためだけなら、3年間修行を積めばいい。だが、著者は、その3倍の月日を費やした。そこには、同じときに入門した同期の突然の死という出来事が関わっていた。

 著者は、同期の死という思わぬ出来事に直面し、その意味を問うことを課題とした。その答えを得られたのかどうか、外側からはうかがいしれないところもあるが、それがあったからこそ、著者は終わりのない修行に全身をかけて取り組むことができた。その点では、同期の死は重要な意味を持ったことになる。

 臨済宗が同じ禅宗の曹洞宗と異なるのは、「公案」を重視するところにある。公案は、いわゆる「禅問答」のことで、「両手を打てば音がするが、片手ではどんな音がするのか」といった、論理的に考えても答えが出ない問いに取り組むものである。

 ただ、定められた公案を考えることより、「現成公案」と呼ばれる現実から突き付けられる課題に解決を与えることの方が難しい。答えがあるかどうかも分からないからだ。禅僧は、この現成公案に生涯取り組んでいくことになる。

 著者は、元ラグビー日本代表のジョン・カーワンヘッドコーチが、悩んでいた五郎丸選手に言った、「おまえが変えなければならないのは、今だ。今変えなければ、未来は変えられない」という言葉に、禅と共通した考え方を見いだす。中国の禅の老師はそれを「日日是好日」という言葉で表現した。大切なのは、今この瞬間をどう生きるかなのだ。(新潮社 760円+税)

【連載】宗教で読み解く現代社会

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード