著者のコラム一覧
島田裕巳

1953年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。宗教学者、作家。現在、東京女子大学非常勤講師。「葬式は、要らない」「死に方の思想」「日本の新宗教」など著書多数。

「テンプル騎士団」佐藤賢一著

公開日: 更新日:

 テンプル騎士団とは、十字軍の時代、12世紀初頭に誕生した騎士の集まりである。と同時にキリスト教の修道会でもあった。もっぱら戦うことを目的とする騎士団が同時に清貧を重んじる修道会だったという事実は、それだけで謎めいているが、さらに大地主で国際金融を担う組織でもあったと聞けば、その謎はさらに深まっていく。

 なにぶん中世のヨーロッパでのことなので、私たちには馴染みのない事柄ばかりだが、そのテンプル騎士団について面白く読ませてくれるのが本書である。

 面白いのは当然である。作者は、「王妃の離婚」で直木賞も受賞したことがある。西洋を舞台にした歴史小説の第一人者である。

 それだけではない。著者は大学院の博士課程まで修了しており、学問的な研鑚も積んでいる。したがって、巻末の参考文献を見てみれば分かるが、本書を書くにあたって数多くのフランスの研究書が参照されている。

 なお、本書は小説ではなく、いわゆる教養新書である。ただし、第2部は、「テンプル騎士団とは何か」からはじまって、テンプル騎士団を主語にして、「始まる」「戦う」、「持つ」「貸す」「嫌われる」と章のタイトルがつけられており、展開はまるで小説のようだ。

 テンプル騎士団は、十字軍が奪回した聖地エルサレムへ巡礼に向かうキリスト教徒を守護するために生まれ、それがやがて修道会の性格を持つようになっていった。

 なにしろ彼らは神のために戦うのだから、一般の兵士たちに比べて士気が高く、格段に強い。彼らがイスラム教徒との間にくり広げた戦いのありさまは、日本の軍記物語の代表「太平記」を思わせる。

 それが、安全確保を役割としていたことから、巡礼者や王室から金を預けられるようになり、フランス国王の金庫番にまでなっていく。そうなると、テンプル騎士団は、ヨーロッパの経済を動かす国際的な金融機関に成り上がる。現代のヘッジファンドだ。

 それが祟って、最後には嫌われ、解散の憂き目にあう。それでも、テンプル騎士団の名前は残り、ときにその名を騙る集団が現れ、世の中を騒がせてきた。それだけこの集団は一時期、圧倒的な力を有していたのである。

(集英社 900円+税)

【連載】宗教で読み解く現代社会

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード