「最強のアンチエイジング 食事術51 運動術26」 黒田愛美著

公開日: 更新日:

 アンチエイジング専門医であり、トライアスロンの日本代表選手にも選ばれた経験を持つ著者は、健康志向の人が体にいいと思ってやっている多くのことが、実は逆効果になっている可能性が高いと警告している。

 例えば、カロリーゼロの人工甘味料の摂取である。アスパルテームやアセスルファムKなどの人工甘味料は、“糖質ゼロ”系の炭酸飲料や酒類などに使われており、一見するとダイエットのお供によさそうだ。しかし、これらは体内に入ると細胞の代謝を悪くする性質があり、太りやすい体質になるばかりか、細胞の老化も招いてさまざまな生活習慣病につながりかねないのだという。

 カフェインの摂取も問題だ。交感神経を刺激してアドレナリンを分泌させるカフェインは、運動や仕事の前に取ると興奮状態をつくることができ、一時的なパフォーマンスの向上につながる。ところが同時に、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌も促進させることも分かっている。この状態が続くと、副腎と呼ばれる臓器が疲弊し、慢性疲労の原因となってしまう。

 運動のし過ぎもかえって疲労や老化につながる恐れがある。近年、免疫力アップや細胞の再生力アップなどの作用を持つDHEAという抗酸化ホルモンが注目されており、体内での数値が高い人ほど寿命が長いという研究結果も出ている。

 ところが、日常的にハードな運動をしている人の体内ではDHEAが激しく消費され、不足してしまうことが分かってきたのだ。ランニングなら、普段から運動している人で7~10キロ、運動習慣のない人なら3キロぐらいにとどめるのがお勧めだ。

 健康長寿を目指したいなら、「正しい食事」と「正しい運動」を知らなければならない。

(文藝春秋 1400円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」