「最強のアンチエイジング 食事術51 運動術26」 黒田愛美著

公開日: 更新日:

 アンチエイジング専門医であり、トライアスロンの日本代表選手にも選ばれた経験を持つ著者は、健康志向の人が体にいいと思ってやっている多くのことが、実は逆効果になっている可能性が高いと警告している。

 例えば、カロリーゼロの人工甘味料の摂取である。アスパルテームやアセスルファムKなどの人工甘味料は、“糖質ゼロ”系の炭酸飲料や酒類などに使われており、一見するとダイエットのお供によさそうだ。しかし、これらは体内に入ると細胞の代謝を悪くする性質があり、太りやすい体質になるばかりか、細胞の老化も招いてさまざまな生活習慣病につながりかねないのだという。

 カフェインの摂取も問題だ。交感神経を刺激してアドレナリンを分泌させるカフェインは、運動や仕事の前に取ると興奮状態をつくることができ、一時的なパフォーマンスの向上につながる。ところが同時に、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌も促進させることも分かっている。この状態が続くと、副腎と呼ばれる臓器が疲弊し、慢性疲労の原因となってしまう。

 運動のし過ぎもかえって疲労や老化につながる恐れがある。近年、免疫力アップや細胞の再生力アップなどの作用を持つDHEAという抗酸化ホルモンが注目されており、体内での数値が高い人ほど寿命が長いという研究結果も出ている。

 ところが、日常的にハードな運動をしている人の体内ではDHEAが激しく消費され、不足してしまうことが分かってきたのだ。ランニングなら、普段から運動している人で7~10キロ、運動習慣のない人なら3キロぐらいにとどめるのがお勧めだ。

 健康長寿を目指したいなら、「正しい食事」と「正しい運動」を知らなければならない。

(文藝春秋 1400円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出