「最強のアンチエイジング 食事術51 運動術26」 黒田愛美著

公開日: 更新日:

 アンチエイジング専門医であり、トライアスロンの日本代表選手にも選ばれた経験を持つ著者は、健康志向の人が体にいいと思ってやっている多くのことが、実は逆効果になっている可能性が高いと警告している。

 例えば、カロリーゼロの人工甘味料の摂取である。アスパルテームやアセスルファムKなどの人工甘味料は、“糖質ゼロ”系の炭酸飲料や酒類などに使われており、一見するとダイエットのお供によさそうだ。しかし、これらは体内に入ると細胞の代謝を悪くする性質があり、太りやすい体質になるばかりか、細胞の老化も招いてさまざまな生活習慣病につながりかねないのだという。

 カフェインの摂取も問題だ。交感神経を刺激してアドレナリンを分泌させるカフェインは、運動や仕事の前に取ると興奮状態をつくることができ、一時的なパフォーマンスの向上につながる。ところが同時に、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌も促進させることも分かっている。この状態が続くと、副腎と呼ばれる臓器が疲弊し、慢性疲労の原因となってしまう。

 運動のし過ぎもかえって疲労や老化につながる恐れがある。近年、免疫力アップや細胞の再生力アップなどの作用を持つDHEAという抗酸化ホルモンが注目されており、体内での数値が高い人ほど寿命が長いという研究結果も出ている。

 ところが、日常的にハードな運動をしている人の体内ではDHEAが激しく消費され、不足してしまうことが分かってきたのだ。ランニングなら、普段から運動している人で7~10キロ、運動習慣のない人なら3キロぐらいにとどめるのがお勧めだ。

 健康長寿を目指したいなら、「正しい食事」と「正しい運動」を知らなければならない。

(文藝春秋 1400円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ