「脳の老化を止めたければ歯を守りなさい!」長谷川嘉哉著

公開日: 更新日:

 脳神経内科専門医であり、毎月1000人の認知症患者を診察する著者は、認知症を遠ざけて脳を老化から守る方法として、35歳からの歯のケアを推奨している。

 なぜ脳を守るために歯が大切なのか。口に食べ物を入れて噛むと、歯の下の歯根膜が血管を圧縮し、脳に血液が送り込まれる。その量は、ひと噛みで3・5ミリリットル。市販の弁当などについてくる、魚の形の醤油入れの容量と同じくらいだ。噛むごとにあの容器いっぱいの血液がピュッと脳に送り込まれるのだから、よく噛む人の脳にはいつも新鮮な血液が届き、刺激を受けて活性化されることが分かるだろう。

 つまり、歯が弱くなったり抜け落ちて噛むことができなくなると、脳に送り込まれる血液量が少なくなるということ。認知症の高齢者は、健康な高齢者に比べて残っている歯の本数が平均3分の1しかないという調査データがあるが、これもなるほどとうなずける。

 自分はまだ高齢者ではないし、毎日歯磨きしているから大丈夫、と思う人もいるだろう。しかし、年齢を重ねたら歯のケアは変えなければならない。若い人の口の中にも歯周病菌はいるが、“普通の歯磨き”をしていれば、あとは高い免疫力でこれを抑え込むことが可能だ。年齢を重ねれば免疫力も低下し、口の中では歯周病菌が優勢になり、40歳を過ぎる頃から歯周病の発症率が増えてくる。歯を失う原因となる歯周病を防ぐには、35歳から徹底した歯のケアを行うことが不可欠だと、本書は提案している。

 磨き残しを防ぐ両手磨きや、1日1度の15分磨き、口内を洗浄する舌回しの習慣化など、脳の老化を防ぐ歯のケア方法も紹介。脳を若々しく保つ鍵は、歯であると心得よう。 (かんき出版 1180円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…