ねこの手書店(西荻窪)ユニークな店名の新古書店「ウチで買ってウチに売りに来る人が多いんです」
ユニークな店名と、スカイブルーが基調の棚の雰囲気から、近頃できた古本屋さんかと思ったが、大間違い。比較的近年に出版された本を扱う新古書店で、「開店30年ほどになります」と店長の戸田岳志さん(47)。「ここに書いているように、変な名前ばかりの同じコンセプトの店が、以前は9軒あって」と渡されたしおりを見てクスッ。中目黒「たらの芽書店」、祐天寺「あたた書店」、高田馬場「キノコノクニヤ書店」……。
「始めたのは、文化的な活動をしている会社。店名は、それぞれ店長がつけたらしいです」
すてき! しかし、徐々に閉じていって、今残っているのは小岩の「どですか書店」とここだそう。戸田さん自身は、「17年前にバイトで入った」と。「その前は?」「バイトしてお金が貯まったらフランスへ何カ月か行く、の繰り返しだった」といった話をつい。
単行本から文庫、雑誌はアダルトものまで
店内は約20坪。「思想・哲学」「家庭料理」などと分けられた単行本と、作家別の文庫本の棚も生き生きしている。が、圧倒的に多いのが雑誌だ。「ブルータス」「ポパイ」「&Premium」「健康365」「ミュージック・マガジン」……。古い号だが、新刊書店と遜色なく並び、みな格安。最初はそこに目がいったが、「20年くらい周期で、リバイバルするんです」と戸田さん。例えば2000年代前半のファッション誌「CUTiE」「FRUiTS」の売値が、今や何千円に跳ね上がっているという。
おっと。店の奥には、アダルト雑誌が、本棚8本にわたって買い手を待っていた。今どき、珍しい。「需要があるからですよね?」と戸田さんに言うと、「ええ。ご年配層に」。人気のジャンルは? 「熟女系ですね。古いものも売れます」とのこと。「エロは古びないんだ」とつぶやく。
雨の夕刻の訪問だったが、客足が途絶えない。買う人も多いが、買い取り希望の人も1時間に4人来た。「コロナ禍から変わったのは、ウチで買ってウチに売りに来る人が増えたこと」と戸田さん。その好例が、定価510円の「週刊文春」と「週刊新潮」。発売1週遅れの号が220円、1カ月遅れ号が110円で店頭ラックに絶えず並んでいる。
◆杉並区西荻南3-7-7/℡03・5370・9487/JR中央線・総武線西荻窪駅から徒歩2分/12~22時、無休
うちの推し本
「Avec Piano 戦場のメリークリスマス」坂本龍一
「坂本龍一が手がけた映画音楽『戦場のメリークリスマス』(大島渚監督)。そのときのことを中心に、坂本龍一自身が話しています。文字は61ページですが、カセットテープを同梱する“カセット・ブック”。『戦場のメリークリスマス』のサウンドトラックのピアノ演奏バージョンが入っているんです。そういえば、3月末まで東京都現代美術館で『坂本龍一 音を視る 時を聴く』が行われていましたよね」
(思索社 1983年刊 古本売値4400円)