「宮沢賢治 デクノボーの叡知」今福龍太著

公開日: 更新日:

 1921年1月23日、25歳の宮沢賢治は家出して上京するが、8月、妹トシの病気の知らせを受け急きょ、花巻に戻る。この半年余りの家出は賢治の大きな転換点とされ、以後、数多くの童話や詩が書かれていく。そうして出来上がった作品のすべてに現れる語句の中で、もっともたくさん使われているのは「風」で、次いで「空」「鳥」そして「すきとほ(お)る」だという。つまり「すきとおった風が空を鳥の飛翔とともに吹きすぎてゆく……」というのが賢治の創世する風景だと、著者は指摘する。

 これまで宮沢賢治については、多くの評伝や評論が書かれてきた。それらを通じて宮沢賢治という人とその作品のイメージが固定してきた。

 本書は、宮沢賢治をそうした「馴染みの所有物」から解放し、未完の草稿が示す「躍動する揺らぎと未知の可能性」を、現代社会において照らし出そうという試みだ。

 著者が手がかりとするのは〈海〉〈風〉〈石〉〈北〉といった賢治の作品に頻出する語句で、表題の〈デクノボー〉もその一つ。「ミンナニデクノボートヨバレ……サウイフモノニ/ワタシハナリタイ」という「雨ニモマケズ」の一節が有名だが、従来、このデクノボーに同化したいという賢治の心的傾斜は法華経の影響と解されてきた。著者はこの通説から踏み出して、賢治と同時代人のカフカ、ベンヤミンが共に「誰かを助けるためには、人は愚か者でなければならない」という命題を提示していて、それが賢治のデクノボーと通底していることを明かしていく。

 その他、石牟礼道子、ジョージ・オーウェル、ウィリアム・モリスらとの共振ぶりを描くことで、賢治をより広い地平の中に連れ出す。新たな賢治学の萌芽を示す労作。 <狸>

(新潮社 1600円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…