「彼岸の図書館」青木真兵、海青子著

公開日: 更新日:

 奈良県東吉野村。周囲は一面の緑で山を縫うようにして細い道路が走り、その道路沿いを流れる川の向こう岸に「人文系私設図書館 ルチャ・リブロ」がある。「こんな山深いところに図書館?」と驚かされるが、本書はこの図書館を立ち上げた青木夫妻が、どうしてこの地に移住してきたのか、そして自宅を図書館という公共スペースとして開放するという実験を実現するに至ったのかが、この「実験」に関わった人たちとの対話を通して語られている。

 青木夫妻が結婚した2カ月後に東日本大震災が起こる。この震災をきっかけに周囲のいびつな状況があらわになり、2人ともに体調を崩していく。そこから抜け出すべく地方移住サイトを検索し、行き当たったのが東吉野村だった。

 真兵はその間、実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」を立ち上げ、ゼミの恩師である内田樹をはじめ、いろいろな人たちをゲストとして招き、彼らとの対話を通して、徐々に妻の海青子が勤めていた職場の図書館を自宅に造りたいと思うようになる。

 そして2016年4月、うっそうと茂る杉並木の中の家を見つけ、そこを出入り自由の図書館にする。橋を渡っていくから「彼岸の図書館」。歴史・文学・思想・サブカルチャーなど、人文系の書籍を中心にしたラインアップで、蔵書数は約2000冊。時あたかも「文学部不要論」が言挙げされた時期に、あえて「人文系私設図書館」と標榜するところに夫妻の気概がうかがえる。

 本書は、東日本大震災以後に直面した都市の脆弱性と制御不能の科学技術に対する深刻な危機から、地方への移住を思想化していこうとするネットワークの存在を教えてくれる。その意味でも、この彼岸の図書館が今後どのような活動をしていくのか見守っていきたい。

<狸>

(夕書房 2000円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…