「大きな字で書くこと」加藤典洋著

公開日: 更新日:

 昨年5月16日、71歳で亡くなった文芸評論家・加藤典洋の遺著。加藤はパソコンを使う以前はB6判の400字詰め原稿用紙に小さい字で書いていたという。

 パソコンに移行してからも小さいポイントの文字を小さく表示し、「メンドーなことがら、こみいった問題」を書いていった。そうすることで「鍋の料理が煮詰まってくるように、意味が濃くなってきた」のだという。長いことそうやって書いてきたが、もう一度「大きな字」でシンプルなことを書いてみたいと思うようになった。

 それが本書の第1部をなす表題の連載コラムである。第2部も、手で抱えられ、足でひょいと飛び越すことのできる「水たまりの大きさで」物事を考えてみようという思いでつづられたもので、本書には、これまであまり語られることのなかった学生時代の思い出や、戦時中に特別高等警察(特高)に勤務していた父との確執、そして身辺雑事などが簡潔に記されている。

 その他、最後まで考え続けていた、憲法9条、日米安保条約、原爆といった大きな問題も登場するが、そうした事柄をも、理詰めではなく、素描風にサラッと書きながら、そこから湧いてくる自らの感情との出合いを書き留めるというスタイルでつづられる。もっとも父の思い出は例外的に5回にわたり書き継がれ、父が治安維持法違反で、あるクリスチャンを逮捕したことを告白したことの経緯が明かされている。そこで加藤は思う。もし治安維持法がなければ父の人生は違っていた。自分の人生は、どうだったろう、と。

 加藤典洋といえば「アメリカの影」(講談社)や「敗戦後論」(筑摩書房)といったポレミーク(論争的)なイメージが強いが、病床で死の直前まで書き継がれた本書の文章は、それらとは違う、新たな「晩年のスタイル」の始まりだったのかもしれない。残念ながら、この続きはもう読むことができないのだが。 〈狸〉

(岩波書店 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…