「クモの奇妙な世界」馬場友希著

公開日: 更新日:

 クモというと、何となく気味悪がられることが多いが、イメージばかり先行してその実態は案外知られていない。本書は、そうした「クモを知らない多くの方々に、クモに親しみを持ってほしいという願いを込めて」書かれたもの。虫好きの中でも筋金入りの昆虫マニアを「虫屋」というが、ハエトリグモを「見た目のかわいさ、美しさだけではなく、行動もコミカルでかわいい……まさにクモのかわいさを凝縮したような、アイドル的存在」と評する著者はれっきとした「クモ屋」。

 現時点で世界には4万8088種のクモがいて、日本では約1700種近くが知られているという。クモといえば、糸を紡ぎ網を張るという特性で知られるが、網を張らないクモもいて、網にしても、よく見る円形のもののほかに、ハンモック形、ドーム形、棚形とさまざまある。あるいは糸を使って空を飛んだり、水中に潜ったり、地中にすんだり、投げ縄という道具を使って獲物を捕らえたりするクモもいるなど多種多様だ。

 交尾もユニークで、オスは他のオスの精子を入れられないよう、交尾したメスの生殖器を塞いだり破壊したりする。一方でメスは、無理に交尾を迫るオスを上顎で噛み砕くといった攻防が繰り広げられる。また、クモの体色のバリエーションの多さの秘密や、クモがいるだけで害虫の作物被害が減るし、その網は天然の防虫ネットの効果があることが明らかになるなど、クモの生態は実に不思議に満ちている。

 初めて知ることだらけだが、著者の「クモのことを知ってほしい」という情熱があふれる本書を読み終えた時には、知らず知らずのうちにクモに愛着が湧いている。そう、何事もイメージだけで判断せずに、きちんと「知る」ことこそが偏見を除く第一歩なのだ。<狸>

(家の光協会 1800円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…