「ナウシカ考」赤坂憲雄著

公開日: 更新日:

 傷ついた王蟲(オーム)の子どもとともに猛り狂う王蟲の群れの中に身を投じ、王蟲の金の触手に癒やされて蘇る青い衣の少女戦士――アニメ版「風の谷のナウシカ」は、崇高な自己犠牲を高らかにうたって幕を閉じる。アニメ版が上映された10年半後に完結したマンガ版「ナウシカ」は、トルメキアのヴ王の遺体をナウシカをはじめ多くの人たちが囲み、「さあみんな出発しましょう、どんなに苦しくとも」というナウシカの言葉と、「生きねば……」のナレーションで終わる。アニメ版のエコロジカルな印象が強い「ナウシカ」だが、宮崎駿が十数年をかけて完成にこぎ着けたマンガ版には、アニメ版では描かれなかったより広くて深い世界が描かれている。

 本書はマンガ版「ナウシカ」を一編の思想の書として捉え、その思想の到達点を探る試みである。

 著者はまず、「ナウシカ」の原点ともいうべき宮崎のマンガ「砂漠の民」と絵物語「シュナの旅」を取り上げ、そこに宮崎の強い西域への憧憬(しょうけい)を見いだし、「ナウシカ」にもそれが色濃く反映されていることを明かしていく。次いで部族社会としての風の谷の社会構成、腐海の意味、さらにナウシカの旅が黙示録的な終末世界を舞台としながらも、最終的には千年王国の夢紡ぎを断罪した、黙示録への抵抗の書として描かれていることの意味を掘り起こしていく。

 著者が言うように、マンガ版「ナウシカ」は、実に多声的(ポリフォニック)な物語で、耳を澄ますとそこここから豊穣な声が呼びかけてくる。現在、新作歌舞伎の「ナウシカ」が上演されているが、この先も「ナウシカ」という作品はさまざまな変遷を遂げながら、生物としての人間がいかに生きていくべきかを真摯に問い続けていくに違いない。 <狸>

(岩波書店 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…