「こけし図譜」佐々木一澄著

公開日: 更新日:

 昭和初期の第1次、そして昭和30年代の第2次に続き、現在は第3次の「こけしブーム」だという。ご存じのように、こけしは東北6県で作られる轆轤でひかれた木の人形。

 頭と胴だけのシンプルな構成で「独特な“間”を感じさせることから『こけしは俳句』とも言われる」そうだ。その「“間”には複雑な魅力が詰まり、“間”があるからこそ魅力」がにじみ出るともいう。2008年、民芸品店で出合ったこけしに他の郷土玩具とは異なる引力を感じたという著者が、そんな伝統こけしの魅力を教えてくれるイラストガイドブック。

 各県の山間部や温泉地の近くで生まれ、発展してきたこけしは、産地別に11系統に分類される。系統ごとに特色が異なり、こけしを作る工人によってもその姿が異なる。各産地を訪ね歩き、その歴史をひもときながら工人らから話を聞く。

 まずは福島県の吾妻山南麓の谷間にある土湯温泉で作られる「土湯系」。こけしは木から椀や盆などをひく木地業と密接につながっており、当地では文政6(1823)年に伊勢・金毘羅参りに出かけた木地屋が各地で出合った玩具が、こけし誕生につながったといわれている。

 明治18(1885)年ごろから土湯でこけしを作ってきた西山辨之助氏の作品は、ざらざらとした木地にたっぷりと染料がにじみ、にやりとした顔をした楽しいこけし。

 現在はひ孫で6代目の敏彦氏が、オリジナルなこけしの型を追求する一方で、曽祖父や祖父から伝わる土着的で玩具らしさにあふれたこけしを作っている。

 ほかに、山形県の「蔵王高湯系」や、宮城県「弥治郎系」など全系統を網羅。工人たちのこけしにかける思いを知り、その作品を眺めていると、確かに次第にこけしが放つ魅力のとりこになりそうだ。

(誠文堂新光社 1800円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし