「美しい海の生き物 きずな図鑑」中村庸夫著

公開日: 更新日:

 長引くステイホームで、DVや虐待が増加したなどと報じられるが、大方の人は家族と過ごす時間が長くなり、きずなが深まったと感じているのではなかろうか。きずなを築く生き物は人間だけではない。

 海洋写真家の著者によると、海の生き物たちのカップルとの関係やきずな、子育てや親子関係、仲間とのきずなは人間社会からは想像ができないほど多種多様で驚かされるという。癒やしを感じるそうした生き物たちとの出合いは、心休まる幸せな時間を与えてくれるのだそうだ。

 本書は、海の生き物たちのきずなが感じられる写真を紹介しながら、その生態や撮影のエピソードを明かす生き物図鑑。

 ハワイの言葉で「神の鳥」と呼ばれるシロアジサシは、強い日差しからヒナを守るため、翼を広げて陰をつくり、カリブ海バハマ諸島沖の青い海の中ではタイセイヨウマダライルカの親子が片時も離れず体を寄せ合いながら優雅に泳ぐ。

 他にも、南極海に浮かぶクロゼ島の海岸で、口の大きさを競い合うように向かい合ってほえるミナミゾウアザラシの母子など、虐待などという言葉とは無縁の動物たちの親子の姿はなんとも愛情いっぱいでほほ笑ましい。

 一方、インド洋に浮かぶカナック島で出合ったオーストラリアアシカの若いカップルや、静岡・大瀬崎の海底に涼む空き缶を巣にするミジンベニハゼのペアなど、仲むつまじいカップルたちの姿にこちらまで赤面してしまいそうだ。

 ちなみに、ミジンベニハゼは一夫一妻制で、どちらかが死ぬまでペアが続くという。

 他にも、ベンテンコモンエビに口の中を掃除してもらうユカタハタ(慶良間諸島)など、種を超えて共に生きる関係の生き物たちも網羅。

 確かに、彼らを眺めているだけで、心のストレスが溶けていくようだ。

(二見書房 2230円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…