「歌舞伎の101演目解剖図鑑」辻和子著

公開日: 更新日:

 400年以上の歴史を持つ歌舞伎は、「美しく巨大な迷宮」のようであり、長年観劇を続けていても次々に未知の扉が現れてくるという。そんな迷宮を迷わずに歩く最初の重要なカギとなるのが「基本設定の理解」だ。

 本書は、数ある歌舞伎作品の中から選りすぐりの101演目のあらすじを、名場面や見どころをイラストで解説しながら、紹介する入門ガイド。

 歌舞伎の演出は「型」と呼ばれる形式で構成され、各登場人物もキャラによって化粧や髪形、衣装などが決まっている。

 例えば有名な「隈取り」も役柄によって色柄が異なり、赤色は陽性、青色や茶色は陰性のキャラで、隈取りの線が多いほど超人度が増す設定だという。

 また、音楽と同じように歌舞伎の演目にもさまざまなジャンルがあり、「武家や公家の世界で起きる社会的な事件」を題材にした「時代物」や、庶民の生活の中で起こる出来事を題材にした「世話物」など素材で分かれたり、人形浄瑠璃が原作の「義太夫狂言」と歌舞伎のためだけにつくられた「純歌舞伎狂言」とルーツなどで分類される。

 そうした基本の“基”をおさらいしてから、いよいよまずは歌舞伎十八番の中でもとくに人気の高い「助六由縁江戸桜」から、代表的な世話物「三人吉三巴白浪」、時代物の要素が詰まった名作「ひらかな盛衰記」などを一つ一つ解説。

 複雑に絡み合う物語の背景から、登場人物たちの衣装の絵柄の意味や、同じ場面でも役者によって異なる演技など、イラストによって再現される名場面と勘所を押さえた説明で、ついつい引き込まれてしまう。

 ハードルが高いと感じていた歌舞伎をぐっと身近に、そして何よりも劇場でホンモノを見てみたいという気にさせてくれるお薦め本。

 (エクスナレッジ 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層