「お寺の行動経済学」中島隆信著

公開日: 更新日:

「お寺の行動経済学」中島隆信著

 我々が行っている経済活動には心理的な要素が働いており、時に不合理な行動が伴う。そうした心理的要素を踏まえて経済活動を分析するのが行動経済学だ。本書は、神社や寺院に参拝して合格祈願や安産祈願など、なぜ一見不合理に思える“祈り”という行為をするのかを、行動経済学の観点から考察したもの。

 高額当せん者が出た宝くじ売り場で宝くじを買えば当たるのではないかと思い込んだり、おみくじの文言を自分の都合の良いように解釈したり、“祈り”はさまざまな歪みやバイアスによって成り立っている。それでも合格祈願の絵馬を奉納したり、交通安全祈願のシールを車に貼るのは、神仏とコミットすることで自分の行動に縛りをかけ、後には引けない状況をつくることができるからだ。こうしたコミットメント効果によって行動を変化させることこそ“御利益”にほかならない。

 では、日本仏教の各宗派はこの祈りをどのように扱ってきたのか。大きくいえば、曹洞宗、臨済宗などの禅宗、そして日蓮宗においては現世利益としての祈禱(きとう)を積極的に導入し、浄土宗、浄土真宗においては祈禱を基本的に認めないということになる。そうした宗派の別はあるが「葬式仏教」という言葉があるように、いつしか日本仏教は葬式と結びつくことになった。

 祈禱は葬式と並んで寺院の貴重なサービスであり収入源だ。ことにコロナ禍において葬儀や法事が激減し、規模も縮小されている。さらには、地方では人口流出による檀家の減少、都市では現世利益を前面に押し出す新興宗教の攻勢、そして低価格で明朗会計を売りにした葬儀社の台頭といった、仏教寺院への幾重もの逆風が吹いている。こうしたときに、“祈り”という行為の本質を改めて考えることは、危機に瀕(ひん)している寺院のみならず、そこから御利益を得たいと思ってコミットしている人たちにとっても切実な問題だ。 <狸>

(東洋経済新報社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然