「沈黙の勇者たち」岡典子著

公開日: 更新日:

「沈黙の勇者たち」岡典子著

 1941年10月、ユダヤ人に対する迫害を強めていったナチス政権は、本格的なユダヤ人の収容所への強制連行を始めた。国外への亡命がかなわずドイツにとどまったユダヤ人の一部は、収容所行きを逃れるために地下に潜行、その数は全ドイツで1万~1万2000人、そのうち5000人が生きて終戦を迎えたという。

 しかし、当時のゲシュタポの監視の目は徹底しており、その目をかいくぐり半数近い人が逃げ延びられたのには、彼らのために隠れ家や食料を提供しかくまったドイツ人の存在が不可欠だった。今日のドイツでは、そうしたユダヤ人救援に関わった人たちを「沈黙の勇者」と呼んでいる。本書は「沈黙の勇者」たちと被援護者のユダヤ人たち双方の視点から実際に行われた救援活動の詳細をたどっていく。

 ユダヤ人救援に関わったドイツ市民は少なく見積もって2万人。そのうち多数を占めていたのは女性で、夫を戦場に送っている既婚女性が多く、中には少年や兵役を免除されている障害者もいた。彼らをユダヤ人救援へと突き動かす要因はさまざまだ。ヒトラーやナチス体制に批判的という政治的理由もあるが、目の前で困っているユダヤ人を「気の毒だと思ったから」という人も少なくない。とはいえ、大多数が見て見ぬふりをしている中で、あえて火中の栗を拾う行為は簡単なことではない。

 救援者のネットワークが存在していたことも、より多くのユダヤ人の救援を可能にした。あるユダヤ人夫婦は1年8カ月ほどの逃避行の間、ネットワークでつながった200人ものドイツ人救援者の手を借り、生き延びることができた。あるユダヤ人弁護士は身分証明書偽造のネットワークを組織し、数多くのユダヤ人の潜行を助けた。

 極限状況に置かれたとき、人としていかに決断し、行動するのか。その選択は、今現在、あるいは近い将来の我々に鋭く問われている問題にほかならない。 <狸>

(新潮社 1925円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…