「にっぽん歴史町めぐり」エクスナレッジ編

公開日: 更新日:

「にっぽん歴史町めぐり」エクスナレッジ編

 城下町や宿場町、門前町など、歴史ある町はその成り立ちによってそれぞれ独自の町並みを保ち、今に伝える。

 各地に残るこうした町の中でも、「歴史的風致を形成している伝統的な建造物群」で価値が高いと判断された126地区が国によって「重要伝統的建造物群保存地区」(伝建地区)に選定されている。

 本書は、その伝建地区を中心に魅力的な景観の町並みを紹介するビジュアルガイド。

 まずは日本初の対外貿易港として栄え、洋風の歴史的建造物が並ぶ北海道函館市の元町末広町から、中門造りの曲家が残る福島県南会津町の山村集落・前沢まで、北海道・東北の11地区を紹介。

 そのひとつ、青森県黒石市の商家町「中町こみせ通り」には、江戸中期から明治時代にかけて建てられた大規模商家が並ぶ。その町並みを特徴づけるのが商家の前面に連なる「こみせ」だ。こみせとは、通りに面して1間(約1.8メートル)ごとに立てた柱に商家の建物の高さに合わせてかけられた庇(ひさし)のこと。庇の下の幅は各家の私有地だが、庇のおかげで屋根付き通路になり、誰でも通行でき、日差しや風雪から歩行者を保護するアーケードとして機能している。

 関東では、千葉県香取市の佐原や、埼玉県川越市川越のように今や観光地としてにぎわっている地区のほかにも、街道沿いを中心に店蔵(見世蔵)と呼ばれる店舗兼住宅や蔵が並ぶ栃木県栃木市の嘉右衛門町や、江戸後期から昭和にかけて建てられた伝統的な養蚕家屋が現存する群馬県中之条町の山村集落・六合赤岩など7地区を網羅。

 以降、九州・沖縄まで、131地区の町並みと建物の特徴を写真とイラストで解説する。

 次のお休みに出かけてみようかと思わせてくれるお勧め本。

(エクスナレッジ 1980円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由