「日本語と漢字」今野真二著

公開日: 更新日:

「日本語と漢字」今野真二著

 サブタイトルに「正書法がないことばの歴史」とある。音声言語を文字化するときに文字化の仕方が1つしかなければ、その言語は正書法があるという。一方、英語のheartを心・こころ・ココロと複数の文字化ができる日本語は正書法がないことばということになる。歌詞などで「時代」「時間」と書いて「とき」と読ませたり、漢字で「かたい」と書くときに、硬・固・堅のどれを使うべきか迷うのも、そうした日本語の特徴によるのだろう。本書は正書法がないという観点から「日本語の歴史」を見直していこうというもので、「漢字・漢語」がどのように日本語の内面に入り、影響を与えてきたかに重点を置いて論じられている。

 日本語は仮名が生まれた9世紀末以降、漢字と仮名を使って文字化を行っているが、仮名のみでも表記できるはずなのに、なぜ漢字を使い続けているのか(現在の国語辞書の語のうち、和語が30%強、漢語が50%弱)。その理由は「万葉集」にあるという。

「万葉集」は漢字を表音的に使った万葉仮名で書かれている。しかし、本来漢字は表語文字だから、文字化する場合には単に音を借用するだけでなくその語の意味を取り込んでいる。とはいえ中国語と日本語は別の言語体系であるから、意味を取り込む際になんらかのずれが生じる。そうしたずれを微調整しながら日本語を文字化するシステムが徐々に出来上がっていく。

 仮名が誕生した平安時代以降、平仮名を主に使った「源氏物語」や「竹取物語」などの和文と、「平家物語」や「太平記」などの和漢混交文とが現れ、文字化システムが大きく進展する。それでも和語を漢字1文字で文字化するルールは一定ではなく、江戸時代の漢和辞書には「アラハス」と読ませる漢字が34もあるという。「正しさ」に固執するのではなく、その融通無碍さを楽しみながら使うのが日本語の本来の姿なのだろう。 〈狸〉

(岩波書店 1034円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    悠仁さま進路先めぐる情報「根拠ない」は本当か? 秋篠宮家側近の“あやふやな説明”

  2. 2

    W杯8強へ森保J「5人の重要人物」 頭痛の種は主将・遠藤航の後継者…所属先でベンチ外危機

  3. 3

    JOC山下泰裕会長の療養離脱からはや1年…三屋裕子代行でも“無問題の大問題”

  4. 4

    K-POPライブ供給過多のシワ寄せ…赤字イベント増える日本でプロモーターが稼ぎたがるワケ

  5. 5

    巨人・坂本勇人は《潔くユニホーム脱ぐべき》低迷でも“1年延命”で現役続行か

  1. 6

    紀子さま《思い悩む》58歳誕生日で苦悩告白…悠仁さま“東大合格”で待ち受けるさらなる風当たり

  2. 7

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  3. 8

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  4. 9

    エースの留年が影響か?昨夏王者・慶応まさかの県大会16強敗退…文武両道に特別扱い一切なし

  5. 10

    高市早苗が総裁選で猛追!「選挙の神様」が陣営に加勢 都知事選で石丸伸二を2位に押し上げたプランナー