「能力で人を分けなくなる日」最首悟著

公開日: 更新日:

「能力で人を分けなくなる日」最首悟著

 最首悟は東京大学全学助手共闘会議に参加。その後、同大教養学部助手を27年間務める。1977年から水俣病の被害者や地域住民から話を聞く研究者集団「不知火海総合学術調査団」に参加した。

 本書は2022年10月から23年4月まで4回にわたって行われた最首と3人の中高生との対話を収めたもの。

 86歳(当時)の最首に対するのは、中学3年生で美術部の部長をしている「のぶき」、中高一貫校の高校2年生の「りこ」、同じ高校の同学年の「せん」の3人。

 最首はまず、自分の娘の話をする。4番目の子、星子はダウン症として生まれ、47歳で、言葉はなく、目が見えず、食べることをはじめ自分の身の始末ができない。

 星子との暮らしでわかったのは「頼り頼られるはひとつのこと」という。最首夫婦は、星子に頼られながら、彼女を頼りにしている。「人間」という言葉が本来「人と人のあいだ」という意味であるように、まず私があるのではなく、「あなた」との関係があってその中で「私」ができていく。

 星子はまた、自分が身一つでは生きていけない「弱い」存在であることも気づかせてくれた。ところが、現代社会に蔓延している「能力主義」はそうした弱さを否定する。その考えは優生思想や差別につながっていく。最首は、知的障害者施設の入所者19人が殺害された津久井やまゆり園事件を起こした青年と手紙のやりとりを続けているが、事件の根底には能力によってその人の価値を決める考えがあると指摘する。

 そのほか、脳死問題、水俣病問題などが投げかけられていく。最初はそうした大きな問題をどう捉えていいか戸惑っている感じだった3人だが、回を重ねるうちに徐々に考えが形をなしていく。簡単に結論の出ない、考え続けなくてはいけないことではあるが、こうした問いに直面することが彼らにとって大きな財産となることは間違いない。〈狸〉

(創元社 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ