「あの素晴しい日々」加藤和彦、前田祥丈著 牧村憲一監修

公開日: 更新日:

「あの素晴しい日々」加藤和彦、前田祥丈著 牧村憲一監修

 今年は“トノバン”こと加藤和彦が逝ってから15年。ドキュメンタリー映画「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」が上映され、6月のコンサート「あの素晴しい歌をもう一度」では、北山修ほか加藤と親交のあったミュージシャンたちが集って故人を偲んだ。

 1993年3月、前田祥丈は加藤にインタビューを行った。当初は、同年6月に出る予定の加藤のセルフカバーアルバムの発売に合わせてインタビューを本にすることになっていたが、直後、加藤のパートナー、安井かずみが病に倒れ、アルバムは延期、本の企画も立ち消えとなり、2009年には加藤が亡くなってしまった。このまま筐底に秘しておくのは惜しいと13年に刊行したが、長らく絶版になっていて、没後15周年に合わせて新たに蘇ったのが本書だ。

 東京で育った加藤は京都で大学生活を送り、北山修らとザ・フォーク・クルセダーズを結成。解散記念に作った「帰って来たヨッパライ」が空前の大ヒットとなり、以後音楽業界へ足を踏み入れることになる。

 その後、ソロ活動を経て、今や伝説的なロックバンドとして名を残すサディスティック・ミカ・バンドを結成。解散後、再びソロ活動を始め、安井かずみと共に先鋭的なコンセプトアルバム“ヨーロッパ3部作”を出す。インタビューが行われたのは、加藤が次のステージに向けてセルフカバーアルバムを企画していた頃だ。

 当時の加藤は第一線から退いた感じが強かったが、音楽家としての加藤和彦をトータルに振り返り、音楽業界の加藤に対する過小評価を正そうというのが前田の企図だった。

 本書ではYMOに先駆ける加藤の欧米進出戦略、高中正義、高橋幸宏らの起用、日本の音楽とは何かという問題意識など、日本のフォーク・ロック史における加藤の革新性がそこここで語られている。30年経った今、その先駆性はさらに際だって見える。 〈狸〉

(百年舎 3300円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ