著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「量」が絶対的担保として表現者の「質」の評価となった時代への挽歌

公開日: 更新日:

 日本初のコロナ感染者が確認されたのは2020年1月16日。坪内祐三はその3日前に61歳で逝った。2002(平成14)年から16年間、週刊SPA!で「文壇アウトローズの世相放談 これでいいのだ!」を一緒に担当した坪内さんとの関係性を著者は述懐する。

「保守論客で仲がいいとみられていたけど、実は多くの点で反りが悪かった。ただ二人とも『保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである』という福田恆存の言葉を信条としていた」

 そうか、対談タイトル自体が保守論壇のアウトロー福田恆存へのオマージュだったのか。同時期にSPA!で連載していた自分はちいさな感傷をおぼえた。

 本の帯にもあるように、福田和也は「美食と痛飲」のイメージを背負ってきた。だが時に夜の街で見かけることもあったぼくの目には「鯨飲馬食」と映った。無論、飲食だけではなく著作数の夥しさへの嫌悪に近い感情が前提としてあったのだが。

 著者はこうも言う。「私の言う保守は政治イデオロギーではない。政治というよりは文化、文化の中でもより生活に密着した、日常茶飯事に関する文化に対して鋭敏であるということだ」と。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動