松尾潔(前編)この国を覆う「忖度」の空気をつくる、多くの言葉たち

公開日: 更新日:

ラブソングと同じ口でプロテストソングを

 ──それも興味深いタイトルではあります。

松尾 日本には寡黙を良しとする風潮が長くはびこっていますよね。「男は黙ってサッポロビール」っていうコピーもはやったし、「以心伝心」とか「言うほど野暮じゃない」とか、結構あります。寡黙の良さもわかるけど、以前からそういった言葉の多くが、この国を覆う忖度の空気をつくっている気がするんです。

 ──それで「おれの歌を止めるな」が残った。「政治の話をした口でラブソングを歌おう」という松尾さんなりの決意表明とも取れます。

松尾 僕は20代の頃から音楽ライターとして、黒人ミュージシャンを中心に取材をしてきたんだけど、彼ら自身がそうでした。マービン・ゲイもビヨンセも、みんなベッドルームで聴くラブソングも歌えば、同じ口でホワイトハウスに向けてのプロテストソングも歌う。そのことが常に頭の中にあって。

 ──そもそも、日刊ゲンダイ連載を始めるきっかけは何だったんでしょう?

松尾 3年前に「東京五輪2020」についてコメントを寄せたことにさかのぼります。22年前の「日韓Wカップ」のとき公式ソングを作ったりもしたので、その経験も踏まえて「音楽と国際的なスポーツの祭典と政治はすべて地続きである」みたいな話をしたんです。

 ──音楽の政治利用ですね。

松尾 事実、ナチスも音楽を大いに政治利用しましたから「常に緊張感を持っている」といった話をしました。すると、その翌年に日刊ゲンダイさんからお声がけをいただいて、忘れもしない2022年7月7日、所属していた音楽事務所スマイルカンパニーの会議室で担当の方に「連載をやりませんか」と。つまり、この本はスマイルカンパニーから始まった本になる(笑)。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動