著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

「反則」でも笑わせたら勝ち あえて「邪道」を歩むラパルフェはお笑いエリート

公開日: 更新日:

 2人は中学からの同級生。大学は別だが、尾身が進学した早稲田大学のお笑いサークル「お笑い工房LUDO」に一緒に入会し、コンビを結成した。サークルの同期にはアンゴラ村長(にゃんこスター)がいた。さらに、同世代には令和ロマンやラランドらがおり、16年の大学お笑いの賞レース「大学芸会」では、彼らを破って優勝しているエリートだ。

 注目されるのも早かった。コンビ結成翌年の19年に映画「トイ・ストーリー4」が公開されると、都留のウッディのモノマネがSNSで話題となり、同じ年に始まった「結婚できない男2」をきっかけに阿部寛のモノマネも開発。これらのネタで「ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ」(フジテレビ系)などに出演し、知名度が急上昇した。

 一方、尾身は顔が似ているため、堺雅人のモノマネを周りから勧められていたが、躊躇(ちゅうちょ)していた。都留の顔にインパクトがある分、自分が中途半端にやっても邪魔になるだけだと考えたのだ。だが、説得され、始めると大成功だった。

「いままで何もしなかったんで伸びしろがめちゃくちゃあって、めきめき面白くなって営業に行ってもこっちのほうがウケます」(YouTube「ニューヨーク Official Channel」24年9月1日)と都留は言う。ニューヨークのモノマネも、もともとのスタートは尾身による嶋佐の宣材写真の顔マネからだった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動