認知症の母を記録し映画に 女性監督が提示する介護の選択肢
兵庫県西宮市で3月7日、「かいご学会」が開かれた。登壇者のひとり、映画監督の関口祐加さんの話は、介護に不安を抱いている人に、“別の見方”を提示するものだった。
関口監督は認知症の母親の在宅介護のために、29年間住んだオーストラリアから2010年に帰国した。
「認知症を疑って最初に連れて行った町医者が母に、『100-3は?』と聞いたんです。認知症を診るテストのひとつなんですが、その瞬間、プライドの高い母がムッとした。それ以来1年間、医師を拒否。昼間は寝るばかりの引きこもりになり、風呂にも入らなくなりました」
医師は「閉じこもりはよくない」「外を歩かせなければいけない」と一方的に言う。しかし、母は嫌がる。そこで思ったのは、「WHYの法則」が必要なのではないか、ということだった。
「なぜ母は引きこもりを選択したのか。理由を考えた時に答えをくれたのは、順天堂大医学部の新井平伊教授でした。『認知症は、実は初期がつらい。まだらボケは、自分に何が起こっているかが分かる。できていたことができなくなった自分が苦しくて、閉じこもっているのでしょう』と」