著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

乳がんは手術から20年後に転移する場合もある

公開日: 更新日:

 一般的に、乳がん女性ホルモンに影響されるがんなのですが、ホルモン剤が全く効かない、そしてHER2遺伝子過剰発現のない「トリプルネガティブ」というタイプが難治性として問題になっています。

 また、非常に少ないながらも乳がんは男性にもあり、やはりホルモンの環境に左右されます。以前、乳がんの手術を受けてから2年が経過した48歳の男性が、私が勤務する病院にやってきました。胸水がたまって呼吸困難がある状態でした。その時は睾丸を摘除することですぐに胸水はなくなり、効果が認められました。このことからも、ホルモンが影響していることが分かります。

 女性の乳がんでホルモン治療のため、卵巣摘除の方法も行われてきましたが、現在は、それに代わる薬物がたくさん使用されています。乳がんにおけるホルモン治療、抗がん剤治療、分子標的薬の開発は目覚ましく、効果のある薬が次々に登場しているのです。それに伴い、術前の化学療法でも手術時にはがんが小さくなっていることが多くみられるようになりました。

 再発は、まれに手術後5年以上たってから、中には20年後という場合もあります。ある女子大の教授をされていた女性が、肝臓に多数の腫瘍があって入院されたことがあります。肝臓で針生検をしたところ、そのがん組織は20年前に乳がんの手術をした時の組織と一致しました。20年後の乳がん転移が判明したのです。こうした場合もあるので、再発なく5年が経過しても定期的な検診が必要でしょう。

 乳がんの治療や薬剤は確実に進歩しています。しかし、中には非常に進行の早いタイプがあり、薬剤にも抵抗し、不幸な転移となる方もいらっしゃいます。完治のためには、やはり早期の発見、早期の診断・治療が大切です。ぜひとも定期的に検診を受けるべきです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑