著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

米で報告が 腕立て伏せで心筋梗塞や脳卒中のリスクが減る

公開日: 更新日:

 腕立て伏せや腹筋などの筋力トレーニングは、動脈硬化による病気と関係があるのでしょうか?

 運動にもジョギングのような有酸素運動と、筋肉に強い負荷をかけるトレーニングの2種類があって、通常は健康に良いのは有酸素運動の方だと言われています。

 比較的長期の成績としては、実際にそうしたデータが多いのです。

 また、それまであまり運動をしていなかった高齢者が、いきなり筋力トレーニングや持久力を必要とするハードな運動をすると、かえって健康を害することも多いと報告されています。

 ただ、基礎体力という面では、健康の下支えとして筋肉の力は大切であることに間違いがありません。

 たとえば握力が強い人の方が、長生きで動脈硬化の病気も少なかった、というような報告もあります。

 今年の米国医師会関連の専門誌に、腕立て伏せがどれだけ出来るのかと、動脈硬化による病気との関係を検証した、面白い論文が掲載されています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!