著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「スーパーナース」の育成が若手医師のレベルも引き上げる

公開日: 更新日:

■病院の評価や収益も大きく変わってくる

 スーパーナースには、専門的な知識や経験だけでなく、「先を予測して的確に動く能力」が求められます。たとえば手術室の看護師であれば、その日の手術では、こういう展開になったらこういう器具が必要になると予測して、前もってほかのスタッフに指示を出して準備を整えておく。また、救急で運ばれてくる患者の情報が入ったら、これくらいの確率で緊急手術になると予測して、患者がカテーテル室に入るときに備えて必要な準備をしておく。急性心筋梗塞では血流を再開通させるまでの時間が早いほど救命率が上がります。救急患者が運ばれてきて手術室に入るまでどれくらい時間がかかるかは、どうしても看護師のレベルに依存してしまいます。「医師に言われたから動く」のではなく、医師に言われた時点でもう動きが始まっているのが優秀な看護師なのです。

 もう少し簡単なレベルでいえば、病棟での食事の出し方にも看護師のレベルが表れます。ある患者が消化器系の検査を行ったとしましょう。検査に合わせて食事はストップしますが、「受けた検査の項目と病室に戻ってきたタイミングを考えると、このくらいの時間で食事をしたいと言い出すだろう」と予測できれば、前もってその患者の食事は残しておいて、温め直して食べてもらうことができます。逆に検査の時間がすごく長引いて患者がぐったりして帰ってきたら、食事をとらない可能性が高くなります。その場合はその日の食事はストップしておく。そうすれば食事が無駄になりません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?