心筋梗塞に対する再生医療の一時中止から見える日本の課題
東京・府中市にある榊原記念病院で行われていた心臓に対する再生医療の臨床研究が一時停止されました。心臓の筋肉や血管細胞を作る働きがある心臓組織の幹細胞を採取して体外で培養し、再び患者の心臓血管内に戻す治療で、心筋梗塞によって心不全を起こした患者の心機能の改善が期待されていました。
同病院ではすでに2人の患者にこの治療を行っていましたが、治療の効果を示した海外の論文が撤回されたことでいったん取りやめ、国の認定を受けた再生医療の審査委員会に継続可否の判断を仰ぐといいます。
幹細胞を使った再生医療は、順天堂医院でもフィンランドと共同で研究を進めています。心臓組織にある脂肪の中の幹細胞を利用して心筋を再生する治療です。もともと心臓の筋肉の中には脂肪がありません。それがどこかのタイミングで筋肉と筋肉の間に脂肪が出現してきます。これは、筋肉にも脂肪にもなっていない幹細胞の段階で「脂肪になるためのスイッチ」が押されているということが考えられます。となると、脂肪になる前の幹細胞を取り出して、脂肪ではなく筋肉が再生するスイッチを押してあげれば、幹細胞が筋肉になる可能性があるのです。