食事
-
【ローヤルゼリー】女性更年期に効果…朝夕食30分前の摂取が理想
古代エジプトや中国では、その健康促進効果から皇帝や貴族たち貴重な資源とされていたローヤルゼリー。エジプトでも、女王蜂のための特別な食事として知られ、健康や長寿をもたらすと信じられてたそうです。 ローヤルゼリーが科学的に研究さ...
-
虫歯予防で人気の「キシリトール」に血栓リスク? 医学誌で報告
「キシリトール」は天然にもある甘味成分ですが、甘いのに砂糖などと比べてカロリーが少ないという特徴があります。また、キシリトールには虫歯予防効果があることが確認されていて、歯の健康のために、キシリトールを含有するガムやタブレットが日本...
-
【白いんげん豆】「脾」の働きを強化して体内の水分排出を促し気象病を改善
梅雨を迎え、体調がすぐれない。台風の前になると身体が重だるくて、頭痛もひどい……。もしかすると「気象病」かもしれません。 気象病とは天候の変化によって現れる不調をいいます。気圧、温度、湿度などの変動が原因で自律神経のバランス...
-
【コラーゲンペプチド】肌の弾力性や潤い改善だけでなく痛み軽減も
古代エジプトや古代中国では、コラーゲンを含む動物の皮や骨が傷の治癒や美容目的で使用されていました。この時代には、すでに動物性の素材に再生力や保湿効果があることがわかっていて、医療や美容の一環として利用されていた記録があるのです。 ...
-
砂糖入り飲料を飲み続けているとうつ病になりやすい?
ストレスの多い現代社会では、うつ病を患う人の数も増加しています。過去に報告された研究によれば、うつ病の発症リスクは、砂糖入り飲料の摂取で上昇する一方、コーヒーや緑茶の摂取では低下する可能性が示されていました。 しかし、コーヒ...
-
【しいたけ】「脾」を強め胃腸の働きをよくして消化を助ける
梅雨どきに気を付けたいのが「感染性胃腸炎」。気温や湿度が高く、細菌が増加しやすいため、細菌性の胃腸炎を引き起こしやすくなります。サルモネラ、病原性大腸菌、腸炎ビブリオなどの細菌が原因となって、腹痛、嘔吐、下痢、発熱などの症状が現れ、...
-
【ホエイ】朝食前の摂取で筋肉増強と満腹感によるダイエット効果も
スポーツ栄養だけでなく、健康維持やダイエット目的でも広く利用されているホエイ由来のタンパク質(ホエイプロテイン)。その歴史はとても古く、古代ギリシャやローマ時代に遡ります。乳製品が重要な栄養源とされていた乳清(ホエイ)がチーズ製造の...
-
【じゅんさい】熱を冷まし水分代謝をアップして皮膚トラブルを改善
最近、フケがやたらと増えて困る。額の周辺に赤い炎症も……。もしかしたら「脂漏性皮膚炎」かもしれません。 脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が多い身体の部位に発生する湿疹性の皮膚炎です。頭皮、額、こめかみ、小鼻の脇、眉毛、わきの下に現...
-
【香酢】美肌や疲労回復に役立つ栄養素が豊富で夜に摂りたい
雲南省、山西省、江蘇省などをはじめとした中国の各地域で生産される伝統的な香酢。英語でAromatic vinegarというように、豊かな香りが特徴的です。 同じく熟成させる製法の黒酢にも似ていますが、黒酢が玄米や大麦を原料に...
-
【びわ】「肺」を強めて潤いを与え空咳の改善に威力を発揮
風邪をひいたわけではないのに、このごろよく咳が出る。しゃべろうとすると咳込んで困る……。空咳が続くと気になって不快なものです。 空咳は正確には「乾性咳嗽」と言われ、痰がからまない乾いた咳のことを指します。咳は肺に入った異物を...
-
糖尿病になりやすい「食習慣」が分かった! 京都府立医大が日本人13万人を10年間調査
日本人の10人に1人が患っているとされる糖尿病は、国民病ともいえる身近な病気だ。どんな人が発症リスクが高いのか。京都府立医科大の研究グループが約13万人を10年間にわたり追跡調査した研究成果を発表した。4つの「食行動」が、発症リスク...
-
【グラノーラ】「健康的な朝食や間食」として注目される理由
ラテン語で「種」を意味するグラノーラ。その歴史は19世紀初頭のアメリカに遡ります。温泉を経営していたジェームズ・ジャクソン博士が健康的な食事を提供したいと考え、オーツ麦と小麦粉を混ぜて焼き、乾燥させ粉々にしたグラノーラを開発したので...
-
認知症による死亡リスクの抑制にはオリーブ油が効果的?
高齢化が進む現代社会では脳卒中や心臓病で亡くなる人が減少傾向にある一方で、認知症の進行に関連した合併症(誤嚥による肺炎や摂食障害)で亡くなる人は増加傾向にあります。 認知症を発症する原因はさまざまですが、食事習慣との関連性に...
-
【パセリ】滞った「気」を散らして流し、喉トラブルを改善
最近、喉がつかえる感じがする。風邪をひいているわけでもないのに、喉の異物感が続いてスッキリしない……。 喉の違和感は、喉頭炎や扁桃炎といった喉の炎症、あるいは逆流性食道炎などで起こるケースもありますが、検査をしても異常がない...
-
【青汁】血糖値、便秘、高血圧を改善… 夕食30分前に飲むと睡眠の質向上も
青汁の人気が急上昇している背景には、健康や美容への期待があります。青汁は緑黄色野菜を絞ったもので、液体、粉末、サプリメントなどさまざまな形態があります。 1943年、医学博士の遠藤仁郎が戦中の食糧難で飢えをしのぐために、それ...
-
【陳皮】胃の働きを活発にして消化吸収を促進する「胃の万能薬」
食事するたび、みぞおちのあたりがジリジリ焼ける感じがする。胃がムカムカして、酸っぱいものがこみ上げることも……。そんなときは「胃酸過多」が原因かもしれません。 胃酸過多とは、胃液に含まれる主成分である胃酸の分泌が過剰になった...
-
お酒が糖尿病に与える影響 摂取量に関係なく有害との見解もあるが…
ビールがうまい季節がやってきた。最高気温が25度以上の夏日になるとアイスクリームとビールが売れ始めるといわれるが、すでに先月14日時点で全国278地点において25度以上を記録している。ビール好きにはうれしい季節の到来だが、気になるこ...
-
朝活で増える朝外食…喫茶店の「モーニング」の不足栄養素の補い方
新型コロナ禍での健康生活をきっかけに「朝活」に目覚めた人も多いのではないか。早めに出勤して会社近くのジムで汗を流したり、喫茶店で必要な資料の読み込みや予定をチェックして頭がスッキリした状態で職場に向かう。おかげで作業効率が上がり精神...
-
油を取ってスルスルやせる「MCTオイルダイエット」…実践した医師は2カ月で6キロ減
「これまでダイエットはいずれも挫折。ところがMCTオイルで、体重が2カ月で6キロ減。内臓脂肪も減り、お腹がへこみました」 こう話すのは、山本メディカルセンター(神奈川)の齋藤真理子医師。MCTオイルって、「オイル」なのにダイエ...
-
【甘酒】飲む点滴…朝飲むと体内時計をリセットしてくれる
日本の伝統的な飲み物のひとつ甘酒は「麹甘酒」と「酒粕甘酒」に大きく2分されます。特に麹甘酒は古墳時代から存在していることがわかっていますが、その作り方が記されている最古の資料は江戸時代のものになります。蒸米、麹、水を混ぜ合わせ、発酵...
-
お菓子のサイズを小さくすることでダイエット効果あり?
米国では、1日のエネルギー摂取量のうち、約4分の1が間食(おやつ)から摂取されていると見積もられています。当然ながら、間食の摂取量が多いと、肥満のリスクが高まります。 これまでに報告されている研究によれば、ビスケットやクッキ...
-
【アスパラガス】水分代謝をアップして利尿を促しめまいを撃退
最近、頻繁にめまいがする。耳鳴りもあってつらい……。めまいにはいろいろなタイプがありますが、最近、シニアにも増えているのが「メニエール病」といわれています。以前は40代くらいに多くみられましたが、60、70代の発症も珍しくなくなって...
-
魅せる体の作り方…人気ストリッパー翔田真央さんに聞いた
露出の多い夏を控え、自分の肌や体形が気になる季節がやってきた。だらしない身体を矯正するため、ジム通いを始めたり、ダイエットに励む人も多いだろう。では、日頃から自分の肉体を露出している人はどのようにケアしているのか? 今回は人気ストリ...
-
アイスクリームが大腸がんの予後に影響? 死亡リスクが1.86倍
「大腸がん」は最近日本でも増えているがんのひとつです。その原因のひとつは食事だと考えられています。 中でも今、指摘されることが多いのが、加工食品の影響です。国際的に食品はそれが材料となる食材から、どのくらい加工されているかによ...
-
ダイエットで朝食を抜くことは糖尿病のリスクを高める? 12.8万人を対象に研究
糖尿病は、世界的に増加している生活習慣病のひとつです。日本は、世界で9番目に糖尿病の患者が多い国で、その原因として食習慣の欧米化などが挙げられています。食習慣と糖尿病の関連性を検討した研究データは、これまでにも数多く報告されています...
-
【豚肉】「水」をしっかり補って体内を潤わせ、のぼせを改善
このところ、やたらとのぼせる。足は冷えているのに顔は火照る……。風邪をひいたわけでもないのに、熱感がする状態が慢性的に続くとつらいもの。シニアは自律神経の老化によって、血管を拡げたり、縮める働きが低下しがちです。血管が拡張すると、体...
-
【納豆】夜に食べて朝方の血栓症の予防に役立てたい
日本人の食卓に馴染みの深い納豆の歴史は古く、縄文時代の終わり頃にはすでに納豆のようなものが食べられていたと言われます。この頃、中国から稲の栽培方法が伝わり、人々が暮らしていた竪穴式住居に使われていた稲わらには納豆菌が豊富に存在してい...
-
運動すると食欲が亢進するって本当?…お腹が空くのは別の要因
ダイエットのためには、食事制限と運動が共に大切だと言われます。ただ、食べたい気持ちがあるのに食事を減らすのは苦痛ですし、普段していない人にとって、運動すること自体も苦痛だと思います。食事制限も運動も、結局は続かないことが多いのはその...
-
最も高血圧になりにくい食事パターンをAIで解析…日本の研究報告
食事と血圧の関連性についてはこれまでにも数多くの研究が報告されています。 たとえば、乳製品や野菜、果物、魚などの摂取は血圧の低下と関連し、ファストフードや塩分の多いスナック菓子、肉類などの摂取は血圧の上昇と関連していることが...
-
【蓮の実】「心」を養い不眠トラブルによい生薬として使われる
最近、朝起きてもぐっすり眠った感じがしない。夢ばかり見て、目覚めてもスッキリしない………。年齢を重ねるにつれて睡眠の悩みで困っていませんか? 睡眠には、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」という2つの状態があります。レム睡眠では、...