先人が取り組んだ感染症対策が外科手術を大きく進歩させた
手術時に装着する手袋も、感染症対策から発展してきたもののひとつです。いまは滅菌処理が施されたうえ、天然ゴムアレルギーを避けるためにラテックスフリーおよびパウダーフリーの手袋が使われています。
さらに、WHO(世界保健機関)をはじめとした国内外の「手術ガイドライン」では、手袋の二重装着が推奨されています。抗生物質が効かないMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などによる感染症を防ぐためです。
外科医の中には、手洗いなどで使われる消毒液やアルコール製剤に対して免疫が働き、アレルギー反応を起こす体質になってしまう人がいます。これは「感作」と呼ばれる状態で、2度目、3度目になるとより強い反応が出るようになります。そうしたアレルギー反応によって、手にMRSAなどの耐性菌が付着した状態が残ると、術中に使用する手術機器操作による影響から指先が触れる部分で意図せずに耐性菌を置いてきてしまい、感染症を引き起こす原因になるのです。
手に付着している耐性菌は、手袋をしていてもピンホールと呼ばれる微細な穴から術野に漏れ出します。しかし、二重に装着するとピンホールの発生率が有意に少なくなるうえ、耐性菌の漏れを防ぐことが報告されています。実際に順天堂医院での心臓手術ではこの方法と、もうひとつの独自の創部管理で術野感染症をほぼ制御しています。
手洗いに代表される感染症対策は、今後もさらに進化していくでしょう。