著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

先人が取り組んだ感染症対策が外科手術を大きく進歩させた

公開日: 更新日:

 手術時に装着する手袋も、感染症対策から発展してきたもののひとつです。いまは滅菌処理が施されたうえ、天然ゴムアレルギーを避けるためにラテックスフリーおよびパウダーフリーの手袋が使われています。

 さらに、WHO(世界保健機関)をはじめとした国内外の「手術ガイドライン」では、手袋の二重装着が推奨されています。抗生物質が効かないMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などによる感染症を防ぐためです。

 外科医の中には、手洗いなどで使われる消毒液やアルコール製剤に対して免疫が働き、アレルギー反応を起こす体質になってしまう人がいます。これは「感作」と呼ばれる状態で、2度目、3度目になるとより強い反応が出るようになります。そうしたアレルギー反応によって、手にMRSAなどの耐性菌が付着した状態が残ると、術中に使用する手術機器操作による影響から指先が触れる部分で意図せずに耐性菌を置いてきてしまい、感染症を引き起こす原因になるのです。

 手に付着している耐性菌は、手袋をしていてもピンホールと呼ばれる微細な穴から術野に漏れ出します。しかし、二重に装着するとピンホールの発生率が有意に少なくなるうえ、耐性菌の漏れを防ぐことが報告されています。実際に順天堂医院での心臓手術ではこの方法と、もうひとつの独自の創部管理で術野感染症をほぼ制御しています。

 手洗いに代表される感染症対策は、今後もさらに進化していくでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明