著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

精神的な健康のピークは82歳前後にある 米大学の研究で判明

公開日: 更新日:

 しかし、興味深いのは、「他人の感情を目を見るだけで正しく認識する能力」において、50代の成績が最も良かった点です。亀の甲より年の功。50年も生きていれば、酸いも甘いも噛み分けていますから、他人の感情を察知する能力に秀でているのでしょう。

 この検証では、認知能力のピークが、世代によってかなり差異があることが明らかになっています。成人の早い時期に、いくつかの認知能力が安定するため、30代になると低下し始める人もいます。ただし、あくまで安定するだけであって、ピークを迎えるのではない。つまり、中には50代近くになってピークを迎える人もいる。裏を返せば、30代にどんな人生を送っているかがポイントになるといえるかもしれません。

 また、別の研究では、社会的対立についての推論は、老年期(60代以上)に向上する傾向があるという結果が出ています。対立する問題を分析したり、解決したりするのは、60代が得意というわけです。といっても、老害化する人もいますから、個人差があることは付記しておきます。

 昨今、老後については、さまざまな問題が叫ばれていますが、あまり悲観しない方がいいでしょう。南カリフォルニア大学のストーンらの研究(2010年)では、「精神的な健康のピークは82歳前後」という驚くべき結果があるほどです。あらゆる世代の被験者に、10段のはしごを思い浮かべてもらい、一番上の段(10段目)=最高の人生、一番下の段(1段目)=最悪の人生として、自分の人生が現在何段目に位置するかを尋ねたところ、最年長のグループ(82~85歳)が一番満足度が高く、平均して7段目と回答したそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態