臭いが消える一因は鼻の中の「気流」にあり 国際誌に論文掲載
臭いがわからなくなったり、感じ方が今までと変わった状態を「嗅覚障害」という。その患者はガス漏れや火事に気づかないなど、日常生活に危険が伴う。しかも嗅覚は、味覚と深い関わりがあるために「食事がおいしくない」など生活の質が下がる。
問題はそれだけでなく、臭いをかぐ力は記憶力にも関わるため、嗅覚障害は認知機能低下につながるともいわれている。そんな嗅覚障害に関して、新たな研究論文が科学と医学分野の国際誌である「プロスワン」2022年1月号に掲載された。臭いが消える一因は鼻の中の気流にあり、それは鼻の中の形状に関わりがあるという。執筆した「あさま耳鼻咽喉科医院」(茨城県古河市)の浅間洋二院長に聞いた。
今回、浅間院長らの研究グループが発表したのは、「計算流体力学を使用した気導性嗅覚機能障害の分析」。嗅覚障害は病態的に分けると、「気導性」「嗅神経性」「中枢性」がある。その中の気導性嗅覚障害は、欧米では「移ろいゆく嗅覚」と定義され、その時々で臭いを感じたり、感じなかったりすることが知られている。
浅間院長は、“その原因は鼻の中の空気の流れに関係するのではないか”との仮定を立て、鼻の手術をして嗅覚が良くなった患者31人の、手術前の鼻の中の空気の流れのデータを解析した。