大阪「南港病院」の総院長「私がハイパーサーミア導入を決めたワケ」

公開日: 更新日:

 地域に根ざした医療を展開する傍ら、閉鎖した銭湯の運営を引き継ぐなど地域活性化にも積極的な南港病院(大阪市住之江区北加賀屋)は、「患者の笑顔をつくる」を理念に掲げ、患者とその家族に寄り添う医療を心がけている。それは、2次救急医療機関として地域ナンバーワンの救急患者受け入れ数、全国的に減少し社会問題化した小児科、婦人科の新設などに表れている。

■公立ができないことは民間がやる

 その南港病院が、今年1月から導入したのが、がん温熱療法「ハイパーサーミア」治療器。三木康彰総院長に話を聞いた。

「産業構造の変化で造船業が町の外に移転したため、北加賀屋の住民は高齢となったかつての造船関連労働者と、新たに移り住んできた若者や若い家族が中心です。医療ニーズも変化し、整形外科だけではなく婦人科や小児科も必要になりました。また、地域の高齢化や女性の増加により、乳がんなどの婦人科がんを含めがんが増えています。それに応えるべく、3年後に新病院建設を予定しています。その準備にと導入したのがハイパーサーミアによるがん温熱治療です」

 ハイパーサーミアによるがん温熱治療とは、がんの塊が42.5度以上の熱に弱いとの性質を利用したがん治療法のこと。ラジオで使われる周波数帯の電磁波を使って、体外から狙い撃ちする。

 がん細胞が死滅したり、増殖能が弱まったりする。がんの標準治療のひとつに採用している欧米の国もある。

「この治療法には5つのメリットがあります。1つは正常細胞を傷つけず、がん細胞だけを選択的に攻撃できること、2つ目は放射線や抗がん剤と併用することで、それぞれの治療効果を高められること、3つ目は血流が改善することで自身が持つ免疫細胞が元気になって免疫力が高まること、4つ目は目、脳、血液以外のすべてのがんが対象となり、一定の条件下では公的保険の対象なので治療費が安いこと、5つ目は治療法は患者さんが治療器の下で40~50分間横たわるだけでよく、患者さんの負担が軽いことなどです」

 さらに、抗がん剤の吸収力や放射線の感受性が高まることで薬や放射線の照射量を減らすことが可能になり、副作用が軽減されるメリットも報告されている。

 その結果、末期のがん患者の症状が安定したり、進行が遅くなるなどの症例が多数報告されている。中には、末期の膵がんで余命3カ月と言われながら、2年以上延命したケースもある。

「最近では第4のがん治療法といわれる免疫療法において、免疫チェックポイント阻害剤との併用の研究が進んでいて、従来の一般奏効率20~30%をさらにアップさせる可能性が報告されています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 2

    ソフトB近藤健介の原動力は「打倒 新庄日本ハム」…憂き目にあった2022年の“恩返し”に燃える

  3. 3

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  1. 6

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  2. 7

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  3. 8

    藤浪晋太郎に日本復帰報道も、古巣阪神出戻りは「望み薄」…そして急浮上する“まさか”の球団

  4. 9

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 10

    自民・鶴保失言「運のいいことに地震」で苦戦の二階ジュニアに赤信号…参院選“仁義なき紀州戦争”決着か