サッカーW杯であるか「本当のボイコット」 開催地は人権問題抱える金満カタール

公開日: 更新日:

 人権問題といえば、来月4日開幕の北京冬季五輪は、中国の新疆ウイグル自治区や香港などでの人権弾圧を問題視する米・英・豪・加などが、抗議の「外交的ボイコット」を表明。日本も政府関係者の派遣を見送った。

 ならば、カタールの人権問題に反発して、W杯をボイコットする国は出てくるのか。前出の松野氏はこう語る。

「今年のW杯は通常の6、7月ではなく、カタールの猛暑を避けるため11月開催になった。欧州各国のリーグ戦に影響が出るにもかかわらず、異例の決断です。開催地決定を含め、多額のオイルマネーが動いたとも聞くが、W杯や五輪のようなビッグイベントの主催者はカネ儲けを何より優先する。本来、人権軽視の国で国際大会は行うべきではない。しかし、主催者は大金を出す国には何も言えないし、世界のサッカー界には大量のカタールマネーがつぎ込まれている。ボイコットする国は皆無です」

 カタールは、自国開催の2019年クラブW杯や20年AFCチャンピオンズリーグを成功させた。

 11年には同国投資会社がパリSGを買収。カタール航空は胸スポンサーをつけない方針だったバルセロナと13年からの4年間で約160億円の契約を結んでいたし、17年からはFIFAの公式パートナーとなり、南米サッカー連盟主催の大会も支援している。

 カタールに足を向けて眠れない関係者は少なくないが、W杯代表に決まる31カ国は人権問題に知らんぷりを決め込むか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"