著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、日本ハム上沢直之、DeNA深沢鳳介らがいる。

「7回制」だけは絶対にやめてほしい。高校野球が「最初で最後の9回制」になる選手が大半なのに

公開日: 更新日:

 たしかに、近年の気温上昇により、夏場の選手の体調管理はますます難しくなっています。炎天下でのプレーを懸念する声が強まっていることも理解できる。しかし、もっと高校球児の声を聞いてみて、それからの改革ではダメなのでしょうか。

 そもそも、7回制では2回しか打席に立てない選手も出てきます。当然、代打を送る機会も減る。投手も野手も、グラウンドに立つ機会が大幅に制限されるのです。一方で高野連はなるべく多くの選手を起用することを我々指導者に推奨しているのだから、どうしたらいいのでしょうかね。

 また、野球少年たちが9回制を経験できるのは高校野球からです。データによると、2023年の高校3年の野球部員は4万706人ですが、翌24年の大学1年の野球部員はわずか7663人。つまり、高校野球が「最初で最後の9回制」になるケースが大半なのです。

 ここで7回制が導入されれば、多くの選手が「本来の野球」を経験しないまま競技を終えてしまう。高校野球は単なる競技ではなく、野球少年たちにとっての夢の舞台です。それを、野球の本質とは異なる形に変えてしまうことが選手、野球文化の発展のためになるのか、より深く考えるべきだと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?