災害
-
石破政権唯一の目玉、防災省は次の震災に間に合うか
有言不実行の変節首相が自民党総裁選時に掲げた政策のうち、具体的な動きがあるのは「防災庁」ぐらいだろう。 衆院選直後の24年11月1日に「設置準備室」が発足し、石破と赤沢担当相が看板掛けを行った。12月20日には「防災立国推進...
-
“震災のプロ”日本防災士会が教える「災害に強い家」とは…地震によるケガの30~50%が家の中で起きる
新耐震基準に適合した1981年6月以降の家屋であれば震度6強から7程度でも倒壊・崩壊がないとされ、一般的には「大丈夫」とされている。ただし、建築基準法は最低限のラインを定めた法律でしかなく、「安全」を保証するものではない。家族を守る...
-
能登半島地震から間もなく1年…「故郷に住み続ける」ということ、住民が口にした『あたわり』という言葉
能登半島は今、人口の流出に歯止めがかからない。石川県によると、奥能登4市町(輪島市、珠洲市、能登町、穴水町)の人口は元日の地震が発生してから10カ月で、7.5%減少した。本紙記者は11月下旬に被災地を訪れたが、復興が進まず将来を悲観...
-
能登半島地震から間もなく1年…管理栄養士で防災士・今泉マユ子さんが教える「本当に役立つローリングストック」
大規模災害に備えて政府は「1週間分程度」を目安に、水や食料の備蓄を呼びかけている。災害食と聞くと「乾パン」などを想像してしまいがちだが、長期保存可能な食べものばかりを備える必要はない。「ふだん食べている好きなもの」を多めにストックす...
-
石原プロと「炊き出し」の歴史 裕次郎が発案し、コマサが陣頭指揮…被災地では阪神・淡路大震災から
石原裕次郎さんが1963年に創立した「石原プロモーション」(2021年商号返還)は、大震災などが起きると被災地に急行してカレーライス、トン汁、焼きそばなど温かい食事を配る「炊き出し」で有名である。 裕次郎さんの発案で始まった...
-
町には更地が広がり…「復興には時間がかかる。若者はどんどん珠洲から出ていくでしょう」
将来への不安が、住民を襲う。 石川県珠洲市の中心地から5キロほど東に行った蛸島町は、正月の地震で8割の家が全半壊し、被害を免れた家はほとんどなかった。 本紙記者が震災直後の1月9日に訪れると、液状化でところどころ道路...
-
「賑わいが戻るまで10年はかかる」北陸随一の温泉街・和倉温泉が抱えるもどかしさ…夜の街も悲鳴
「正直、壊滅的ですよ」 地元住民はため息交じりだ。北陸随一の温泉街・和倉温泉(石川県七尾市)も、正月の地震で甚大な被害を受けた。先月下旬に現地を訪れ目撃したのは、復興が進まぬ実態だった。 温泉街には20軒超の旅館があり...
-
「この集落はなくなります」地震と豪雨で壊滅状態、80代元住民が嘆く厳しすぎる現状
「もうここには住めない」という悲痛な声が聞こえてきた。 まもなく発生から1年が経とうとしている能登半島地震。災害に脆弱な過疎地域を中心に大きな被害に見舞われ、消滅の危機にさらされている集落が少なくない。 石川県金沢市の...
-
石川県への寄付額は前年比5倍! 能登半島地震の被災生産者2人が明かす「ふるさと納税」のありがたさ
年末は駆け込みでふるさと納税を申し込む人が相次ぎ、関連イベントも開かれるため、ふるさと納税が注目されるシーズンだ。寄付を送る側の視点が目立つが、では寄付を受ける生産者らの気持ちはどうなのか。 ◇ ◇ ◇ ふるさ...
-
日本の「スーパーボランティア」尾畠春夫さんが語り尽くした “いざという時”への備え
日本で「ボランティアの人」といえば、真っ先に思い浮かぶのはこの人だ。東日本大震災の際は、宮城県本吉郡南三陸町で震災直後から500日もの間、車中泊をしながら瓦礫の中に埋もれた被災者の宝物を探す「思い出探し隊」の隊長として従事。2018...
-
本能を呼び覚ます「サバイバル術」 多くの被災地で支援活動を行ってきた清水国明さん伝授
「100回の防災訓練より1回のキャンプを」──。こう話すのは、数多くの被災地で支援活動を行ってきたタレントの清水国明さんだ。7月上旬の東京都知事選では落選したものの、命を守る防災の重要性を都民に訴えた。何よりも大事なのは、発災時のとっ...
-
大災害発生!その時どうする、どうなる?【後編】スマホの充電/ペット
災害発生時の「生命線」と言えるのが、スマホだ。緊急通報や安否確認、情報収集など用途は多岐に及ぶ。いざというときにバッテリーが切れたら……もう目も当てられない。その重要性を指摘するのは、ピースボート災害支援センター理事で防災士の小林深...
-
大災害発生!その時どうする、どうなる?【前編】エレベーター/トイレ
いざ巨大地震が発生した際、心配されるのが「エレベーター内の閉じ込め」だ。高層ビルで働く人々やタワーマンションの住人にすれば、想像するだに恐ろしい。 東京都が2022年に発表した首都直下地震の被害想定(最大震度7)では、最大約...
-
火山研究の専門家に聞く最前線「地震は日進月歩ですが、噴火の前兆を見逃す可能性は低い」
日本は言うまでもなく災害大国だ。地震発生や噴火に対する危機意識が高まっている。最大震度6弱を観測した8月の日向灘地震をめぐっては、南海トラフ巨大地震との関係が不安視された。また、58人が死亡、5人が行方不明となった戦後最悪の火山災害...
-
「シン・防災論」著者、鈴木哲夫氏が特別寄稿「輪島朝市通りは、なぜ焼け焦げた跡が放置されているのか」
あれから半年以上が経った7月中旬。まだ羽田空港と1日1往復しか飛んでいない飛行機で能登半島地震の被災地を訪ねた。 上空から見た半島の山々は地滑りと倒れた木々がそのまま。空港からレンタカーで輪島市内へと向かったが、県道を走りだ...
-
迫る巨大地震! 日本列島は1000年に一度の「大地変動時代」に突入…専門家が強く警鐘
1月1日に発生した「能登半島地震」につづき、8月8日には「日向灘地震」と、たてつづけに巨大地震が日本列島を揺るがしている。4月には豊後水道を震源とする最大震度6弱の地震も起きた。 「日向灘地震」(最大震度6弱、マグニチュード=...
-
「関東大震災」「阪神大震災」「東日本大震災」発生時のジンクスにネットがザワめく複雑理由
27日の衆議院選挙で15年ぶりに与党が過半数割れになった。一方で立憲民主党は大きく議席を伸ばしたが、ここで関心事は特別国会で行われる総理大臣指名選挙だろう。野党による政権交代が実現するかに注目が集まるが……。 SNSでは「自...
-
時東ぁみさん 「“防災フレンズ”の方の体験を伝えることが私の役割だと思ってます」
もともとボランティアなど、人のために何かをすることが好きだったんですが、「防災士」の資格は、つんく♂さんにすすめられて2007年に取得しました。 分厚いテキストで勉強して、2日間講習を受け、ペーパーテストもあるんですよ。私は...
-
江戸時代には「32時間で2度」の南海トラフ巨大地震が…古文書から「教訓」を学ぶ
先人は何を残そうとしてくれたのか──。1854年12月23日の午前8時ごろ、紀伊半島南東沖から駿河湾にかけてを震源域とする「安政東海地震」が発生。最大震度7の大きな揺れが静岡県から山梨県にかけ広範囲に襲った。そのわずか32時間後、今...
-
能登・白米千枚田は「地震以上の被害」…復旧半ばに“100年に1度”の豪雨が追い打ちかけた
石川県輪島市の「白米千枚田」。日本海に面し、約4ヘクタールの傾斜地に1004枚もの棚田が広がる。国が文化財保護法で定める国指定文化財名勝のひとつだ。能登地方の記録的豪雨は、江戸時代から約400年続く歴史的名勝地も容赦なく襲った。 ...
-
仮設住宅まで浸水した能登の豪雨災害…万博やミサイルに金を使うより抜本的な災害対策を
たまには怒りではない記事を書きたくて日曜日に日本テレビ系で新番組「芸人○○-1グランプリ」を見た。毎回テーマを決めて芸人のランキングを発表していく。第1回のテーマは「営業」。 テレビには出ないが年間多くの営業で稼ぐ芸人たち。...
-
能登半島豪雨の惨状…山間住民を苦しめる岩や流木、震災で残った田んぼも被害に
被災地は「またか……」と落胆している。 震災からの復旧・復興を目指す石川県の能登半島を襲った豪雨。20日から降り続いた猛烈な雨により、合わせて23もの河川が氾濫。土砂災害や浸水などの被害が拡大しており、24日時点で8人が死亡...
-
岸田首相“卒業旅行”外遊でニタニタ「日本に投資を」呼びかけ…能登豪雨災害ガン無視に怨嗟の声
国連総会開催中の米ニューヨークなどを訪問していた岸田文雄首相(67)が23日午後(日本時間24日午前)、ケネディ国際空港を政府専用機で出発し、帰国の途に就いた。 27日投開票の党総裁選に出馬せず、退任前最後の外遊となった岸田...
-
石川県・馳浩知事は危機感ゼロ! 能登豪雨災害でやっと珠洲市視察もKY能天気コメント
能登半島を襲った記録的豪雨から3日目。死者7人、行方不明2人。避難者は632人、停電や断水は5000戸に及ぶ。 1月の大地震から2度目の大災害だ。石川県知事の馳浩(63)が23日珠洲市を視察したが、なんとも悠長なコメントだ。...
-
異常気象に振り回される生産者の苦境…お茶、果物、梅、ハチミツが温暖化の影響で大打撃
9月半ばだというのに、関東から西の各地で最高気温が35度以上の猛暑日を記録。福岡・太宰府市は猛暑日の最多記録を更新中で、2カ月も続いている。一方、台風10号は宮崎・えびの高原や静岡・天城山で総雨量が900ミリを超えるなど、豪雨傾向も...
-
“美しすぎる”気象予報士・穂川果音氏「ゲリラ雷雨に台風。これからの季節も水害に注意が必要です」
みなさん、こんにちは! 気象予報士の穂川果音です。9月に入っても暑い日が続いていますが夏バテなど大丈夫ですか? 今年の夏を振り返ると異例のことが多くありました。今年の最高気温は栃木県佐野市で41.0度を観測し、各地でゲリラ雷雨の発生...
-
気候変動研究の第一人者が警鐘を乱打「日本はアナザーワールド突入の瀬戸際にいる」
厳しい残暑が続いている。今年の夏も列島各地で連日、猛暑日を観測。「数十年に1度」の豪雨や巨大台風にも襲われた。異常気象がもはや「異常」と言えないほど頻発するのは、なぜなのか。気候変動研究の第一人者が「取り返しのつかない事態に陥りかね...
-
南海トラフ地震では推計1410兆円! 巨大自然災害で日本が失うベラボーな経済的被害
宮崎県で最大震度6弱を観測した日向灘の地震の発生から、9月8日で1カ月。地震や台風、豪雨、洪水、土砂崩れ……自然災害の猛威は年々高まるばかり。さらに噴火、森林火災、津波、大雪、干ばつ、竜巻などに地球は襲われて経済的な被害は膨大だ。南...
-
残暑厳しく9月もゲリラ豪雨頻発、この夏は雷3倍増…森田正光さんも「秋にも気候変動の影響」と指摘
今年は雷がフィーバー状態にあったようだ。 気象会社「フランクリン・ジャパン」によると、関東地方1都6県の7~8月の落雷数は16万5000回で、平年比約1.6倍に上ったという。東京都内の観測数は1万8900回に上り、例年の3倍...
-
樹齢3000年の屋久杉が台風10号で倒木…山岳ガイド代表が語る「森はまた再生」の神秘
日本列島を襲った台風10号は各地に大雨と暴風などの被害をもたらし、樹齢3000年を超える屋久島の「弥生杉」までをも倒木させた。 屋久島では樹齢1000年超えの屋久杉に固有名詞がつけられている。「縄文杉」はよく知られているが、...