能登半島地震から間もなく1年…「故郷に住み続ける」ということ、住民が口にした『あたわり』という言葉
能登半島は今、人口の流出に歯止めがかからない。石川県によると、奥能登4市町(輪島市、珠洲市、能登町、穴水町)の人口は元日の地震が発生してから10カ月で、7.5%減少した。本紙記者は11月下旬に被災地を訪れたが、復興が進まず将来を悲観する住民の声が多く聞かれた。
それでも能登の人々の多くは「故郷に住み続ける」という強い思いを持つ。穴水町に住む馬道百合子さん(83)もそのひとりだ。馬道さんが住む麦ケ浦地区は、静かな入り江に20軒ほどの家が集まる小さな集落だ。正月の地震で一時孤立状態になったが数日後に道路が復旧し、現在はガスや電気も通っている。馬道さんはそこで60年以上カキの養殖を続け、今も現役だ。
「中学を卒業してから、親を楽にしたい一心でカキ漁を一緒にやった。お金を使うこともなかったし『今日も親の手伝いができた』って満足しながらお風呂に入った時の気持ちよさ、充実感は今も鮮明に覚えている。来る年も来る年も新鮮で、結構楽しい人生やったなと思う。今さらここを離れるのは考えられない」
地震が起きてから、麦ケ浦の住民はかつての3分の1にあたる10人ほどに減った。それでも馬道さんは、離れてしまった人たちのためにも麦ケ浦に居続ける。
「やっぱり長いこと一緒に生活してきた人だからね。みんな恋しいから私の家に話をしに来るし、私もみんなのところへ行くしね。集落の人は散り散りになったけど、ここで私が元気にしていれば、また会えますから。みんな根っこではつながっている。つながっていたいという気持ちを強く持てば、また出会えます」