役に立つオモシロ医学論文
-
死亡リスク低下の結果 アブラナ科の野菜を積極的に取れ?
キャベツやブロッコリーといったアブラナ科の植物には「イソチオシアネート」と呼ばれる抗酸化物質が含まれていて、動物実験などでは、がんの発症を予防する可能性が示唆されています。しかし、こうした野菜を積極…
-
世界的にも日本は少ない小児肥満 学校給食には防止効果が
世界的に増加傾向にある小児肥満は、日本ではむしろ少ないといわれています。この理由について、学校給食制度が挙げられていましたが、小児肥満の予防にどの程度寄与しているのか実証的な報告はありませんでした。…
-
医療情報も危ない? ツイッターのデマは拡散速度が速い
ツイッターとは、「ツイート」と呼ばれる全角140文字以内のメッセージ、あるいは画像や動画などを投稿できるソーシャル・ネットワーキング・サービスのひとつです。 ツイッター情報の真偽と情報拡散状…
-
ガムを噛みながらのウオーキングは運動効果が高い?
ガムを噛んでいると交感神経が活性化され、心拍数やエネルギー消費量が増加するという論文が報告されているようです。仮にガムを噛むことでエネルギー消費量が増えるのだとしたら、ガムを噛みながら運動をすると運…
-
追跡調査5・7年間 仕事のストレスで不整脈が増える
私たちは日ごろから「ストレス」という言葉をよく使います。それは、不快な心理的重圧であったり、感情的な興奮であったり、あるいは深い悲しみの感情だったりと、人によってさまざまでしょう。 仕事上の…
-
大学生の38%が“問題的”…ネット依存度テスト衝撃の結果
インターネットを利用する人は年々増加していますが、健康にどのような影響を与えるかについては、あまり詳しく分かっていませんでした。 そんな中、日本人大学生を対象に、インターネットの依存度と精神…
-
舌が「黄色い人」は糖尿病?有病割合は「白い人」の2.23倍
東洋医学では、「舌診(ぜっしん)」といって、舌の色や状態から、体の健康状態を判断することがあります。舌は通常、薄いピンク色をしていますが、風邪をひくなど体力が消耗していると白く濁ったり、体内に熱がこ…
-
「妊活」成功のカギは果物とファストフードの摂取状況
喫煙などの生活習慣は、女性の不妊リスクと関連しているようですが、食習慣と妊娠の関連性についての研究は少ないそうです。そんな中、食事の摂取状況と妊娠までの期間や不妊リスクの関連を検討した論文が「Hum…
-
卵は毎日食べても大丈夫? 研究論文が英学会誌に掲載
卵にはコレステロールが多く含まれており、「食べすぎは体に良くない」というイメージを持たれている方も多いと思います。しかし、食事からのコレステロール摂取が、直接的に血液中のコレステロール値を上昇させる…
-
身長が高いと脳卒中による死亡リスクが17%低い
成人における身長の高さは、遺伝的要因や栄養状態などを含めた環境的要因によって決まるといわれています。身長の高さと健康との関連について、これまでに複数の研究が報告されているようですが、日本人を対象とし…
-
歩数の多い高齢者は死亡率が少ない?
近年、「フレイル」という概念が注目されるようになってきました。フレイルとは、加齢とともに発症する慢性的な病気、あるいは運動機能低下、認知機能低下などが影響し、生活機能に支障をきたしているような状態の…
-
健康に気を使うなら缶ビールは「1日1本」まで?
飲酒が健康に与える影響について、過去に複数の研究が報告されています。お酒の飲み過ぎは体にあまり良くないというのは想像しやすいと思いますが、飲酒量が少なすぎても死亡のリスクが増えるという報告も存在しま…
-
人生が大きく変化したつらい経験で脳の老化が加速する?
対人関係や家族との死別、金銭的なトラブルなど、人生におけるつらい経験は、健康状態に何らかの影響を与えるようです。寝つきが悪くなったり、食欲が低下したりと、単なるストレスでは済まされないことも多いはず…
-
健康的な食事を取っている人は顔のシワが少ない?
肌の弾力低下により、加齢とともに増えていく顔のシワ。シワをできにくくするためには、どうすればよいのでしょうか。 肌の美容に関してインターネットで検索すると、膨大な量の情報を入手することができ…
-
残業した夜は早めに寝る 睡眠時間と糖尿病リスクの関係
残業時間が多くなると、ストレスから過食に走ったり、睡眠時間が不足したりと、生活習慣が乱れます。この状況が長く続くと、生活習慣病や心臓病など健康への影響も心配になります。 日本人労働者を対象に…
-
飛行機内で感染リスクのもっとも高い座席はどこだ?
飛行機内は密室空間ですから、風邪などの呼吸器感染症にかかっている人が搭乗すると、周囲の乗客へ感染が拡大してしまう恐れがあります。気になるのはどのくらい離れていれば大丈夫か?ということでしょう。 …
-
フェイスブック利用者は自尊心が強く自己陶酔しやすい?
総務省の2017年版情報通信白書によれば、LINE、フェイスブック、ツイッターなど、我が国における主要なソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用率は、12年の41.4%から、16年の7…
-
父親似の子どもは健康的? 456人調査によるデータを解析
父親が積極的に育児へ関わることは、子供の成長に良い面があると考えられます。父親の育児参加が子供にどのような影響を与えるのか。少し変わった視点で検討した研究論文が、健康と医療の経済学に関する国際誌に2…
-
血圧は毎日測って手帳に記録するべきなのか
高血圧の治療を受けている患者さんの中には、血圧手帳をお持ちの方もいらっしゃると思います。家庭用の血圧計で決まった時間に血圧を測定し、それを日々記録するための手帳です。自分の血圧変化をしっかり把握して…
-
子宮頸がんワクチンの安全性は 注目の調査結果が専門誌に
ワクチンは、疾病の予防に対して大きな効果があることが数々の研究で示されています。 しかし、一方でその副反応を懸念する声も存在します。近年では、子宮頚がん予防のためのワクチン(HPVワクチン)…