高齢者の正しいクスリとの付き合い方
-
クスリは体に「吸収」されるだけでは効果は発揮できない
今回から、体に入ったクスリがどのような動きをしているかについてお話しします。 体内におけるクスリの動きを専門用語で「薬物動態」といい、われわれ薬剤師がクスリを取り扱う際には常に薬物動態のこと…
-
薬剤師になるにはどうすればいい?…6年制で何が変わったのか
今回は番外編として、「どうすれば薬剤師になれるの?」についてお話しします。読者のみなさんのお子さんやお孫さんが、将来、薬剤師になることを目指していらっしゃるのであれば、少しでも役に立つ内容になるはず…
-
「吐き気止め」のクスリはどのように作用して症状を改善するのか
ほぼすべての方が、これまでに一度は「吐き気」を催したことがあるはずです。では、吐き気とはどういったときに起こるのでしょうか。吐き気があるときにはそんなことを考える余裕はないと思いますので、それがない…
-
高齢者が熱中症になりやすい理由と対処法…細胞内の水分量が減る
今年の夏は記録的な猛暑でした。連日、猛暑日を記録していた頃には、熱中症の高齢者がたくさん救急搬送されたというニュースをよく目にしました。老若男女、誰でも熱中症になるリスクはありますが、特に高齢者は熱…
-
クスリによる“アナフィラキシー”は抗菌薬や造影剤の注射で起こりやすい
前回、「アナフィラキシーショック」の原因としてハチ毒と食べ物を挙げましたが、じつは他にもあります。それはクスリ(特に注射薬)です。 クスリによるアナフィラキシーショックの症状は、ハチ毒や食べ…
-
“アナフィラキシー”に見舞われたとき役立つ自己注射キット
みなさんは「アナフィラキシーショック」をご存じでしょうか? 今回はその症状や原因だけでなく、対処法についてお話しします。 まず、医療で言う「ショック」とは、何らかの原因で血圧が急激に低下して…
-
抗菌薬と一緒に「整腸剤」が処方されるのはどうしてなのか
この連載を読まれているほぼすべての読者は、これまでに何らかの感染症に罹患されたことがあるはずです。高齢者に多い感染症としては細菌性肺炎や尿路感染症などが挙げられます。そういった感染症の治療には「抗菌…
-
ビタミンDを過剰摂取すると思わぬ病気を引き起こすリスクあり
前回、ビタミンについて紹介したので、今回はその中のビタミンDについて詳しくお話しします。 ビタミンDは脂溶性ビタミンのひとつで、骨にとってとても重要な役割を持っています。高齢かつ女性だとどう…
-
ビタミンとうまく付き合っていくために知っておくべきポイント
体の調子を保つうえで「ビタミン」はとても重要な役割を持っています。病院で処方されるビタミン剤もありますし、薬局やドラッグストアなどでサプリメントとしてビタミン剤を入手することができるので、比較的身近…
-
インスリンは冷蔵庫で保存しなければならないのはなぜ?
糖尿病の治療で「インスリン」を使用している高齢者もいらっしゃるのではないでしょうか。以前、糖尿病とクスリについて紹介しましたが、今回はインスリンの治療ではなく保存方法についてお話しします。 …
-
クスリを使っている人はお酒を飲んでも問題はないのか?
高齢者の方の中には、お酒を飲むことが好きな方もいらっしゃるでしょう。私は病棟での業務に携わっていますが、退院のときに「お酒はどのくらい飲んでもいいの?」と質問されることが時々あります。今回はクスリと…
-
手軽に買える一般用医薬品には必要ない成分が含まれているケースも
薬局やドラッグストアといったお店で購入できるクスリは「一般用医薬品」と呼ばれます。一般用医薬品は気軽に購入できてとても便利ですが、医療機関で処方される医療用医薬品とは異なった特徴があります。 …
-
「病院で処方されるクスリ」と「店で購入できるクスリ」は何が違うのか
自宅の近くに薬局やドラッグストアがあって、ちょっと困った症状がある時はそこでクスリを購入して対処している──。そんな高齢者の方もいらっしゃると思います。病院を受診しなくても購入できるので、便利ですよ…
-
割ってはいけない3種類のクスリ…かみ砕いて服用するのもNG
高齢者の方の中には、「1回0.5錠」といった感じで錠剤を半分に割って服用している方もいらっしゃると思います。医療で使われている錠剤の多くはそのように半分に割ることができるのですが、中には“割ってはい…
-
帯状疱疹の痛みには一般的な鎮痛薬ではあまり効果が得られない
抗ウイルス薬の効果で水痘・帯状疱疹ウイルスの増殖が抑制され、皮膚症状が改善したとしても、「ピリピリした痛み」が長期間続くことがあります。長い場合には数カ月続くケースもあり、帯状疱疹の症状の中では多く…
-
加齢で免疫機能が低下すると「帯状疱疹」を発症しやすくなる
「帯状疱疹」は高齢になるにつれて発症する確率が高くなる疾患で、ウイルスが原因で引き起こされます。ヘルペスウイルスと混同されることもありますが、帯状疱疹の原因になるのは水痘・帯状疱疹ウイルスです。 …
-
トローチに穴が開いているのには“命に関わる”深い理由がある
老若男女問わず、誰しも一度は「トローチ」を使ったことがあると思います。トローチは風邪などで喉が痛いときに舐(な)めるクスリです。 舐めて溶かすクスリなので内服薬だと思われている方もいらっしゃ…
-
クスリを「ピルケース」に入れる場合はいくつも注意点がある
薬剤師として働いていると、クスリを「ピルケース」に入れている患者さんを結構な頻度で見かけます。今は100円ショップなどでも手軽に購入することができますし、曜日や朝・昼・夕ごとに区切られているタイプも…
-
クスリの包装シートが手で簡単に1錠ずつ切り離せない理由
クスリを薬局で「一包化」(1回に服用する錠剤やカプセルが1つの袋にまとめて入っている)された状態でもらっている方もいらっしゃると思いますが、ほとんどの人は1種類ずつ「シート」でもらっているのではない…
-
意外なところから発見され生まれたクスリがいくつもある
今回はちょっと番外編に近い内容になりますが、思いもよらぬところから発見されたクスリのエピソードを紹介します。高齢の方はもしかしたらご存じの話かもしれませんし、そういったクスリを現在進行形で使っている…