「抗凝固薬」は二次血栓をできにくくするために使われる
血をサラサラにするクスリには「抗凝固薬」もあります。「抗血小板薬となにが違うの?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、これらはまったく別のクスリです。
血の塊のことを血栓と呼び、血栓は一次血栓(白色血栓)と二次血栓(赤色血栓)に大別されます。一次血栓は血小板が主体となってできる血栓で、白っぽい色をしています。一方、二次血栓は血液凝固因子が関与してできる血栓で、最終的にフィブリンという糊(のり)のようなものが赤血球を巻き込みながら固まってできます。この赤血球の影響で二次血栓は赤黒い色をしています。みなさんもケガをして出血した経験があると思いますが、赤黒いかさぶたの色は二次血栓によるものなのです。
止血という重要な役割がある二次血栓は、それ以外では血液の流れが滞ってしまうところで生成されます。その血液の代表的な場所が静脈です。静脈には逆流を防ぐための弁があり、この弁がうまく機能しなくなると血流が滞ってしまい、そこで血栓=二次血栓ができるリスクがあるのです。
静脈内で二次血栓ができる病気としては深部静脈血栓症があります。エコノミークラス症候群といったほうがなじみ深いかもしれません。これはエコノミークラスに搭乗したから起こるというわけではなく、長時間同じ姿勢でいることで太ももの静脈内の血流が滞って起こる病気です。今年の能登半島地震のような大規模災害時には車中泊をする方もいらっしゃいますが、十分に体を動かすことができないため深部静脈血栓症のリスクが高くなります。