著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「抗凝固薬」を使っている人は納豆やアロエを摂取できない

公開日: 更新日:

 ある場所でできた二次血栓が移動して他の場所の血管を塞いでしまう病気を塞栓症といい、代表的なものが「肺塞栓」と「脳塞栓」になります。いずれも命に関わる重篤な病気なので、いかに予防するかが重要で、「抗凝固薬」はそのために用いられます。

 抗凝固薬の成分にはいくつか種類がありますが、深部静脈血栓症や下肢静脈瘤、心房細動のいずれにも使えるかというとそうではなく、成分ごとに使える病気が異なってきます。また、抗凝固薬のひとつであるワルファリンは、クスリの性質上、納豆、クロレラ、アロエなどのビタミンKを多く含む食品が摂取できないという注意点もあります。

 治療や検査に伴い抗凝固薬を休薬しなければならない場合、抗凝固薬の効果は可逆的、つまりクスリが体内からなくなれば効果もなくなるため、休薬期間は短くて済みます。多くが1~3日程度の休薬で十分となっています。

 ここまで4回にわたって血をサラサラにするクスリについてお話ししてきましたが、簡単にまとめてみます。動脈において血小板が主体となってできる一次血栓(白色血栓)の予防に用いられるのが「抗血小板薬」で、狭心症や心筋梗塞脳梗塞などの動脈硬化に起因して起こる病気の治療・予防を目的としています。一方、動脈、静脈に関係なく血流が滞ってしまう場所において血液凝固因子の作用によってできる二次血栓(赤色血栓)の予防に用いられるのが「抗凝固薬」で、肺塞栓や脳塞栓(塞栓性脳梗塞ともいいます)といった塞栓症の予防を目的としています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ