高齢者の正しいクスリとの付き合い方
-
目薬をいくつも使っている人は立て続けに点眼してはいけない
目薬(点眼薬)には多くの種類があり、白内障、緑内障、結膜炎などさまざまな目の病気に使われています。特に高齢になると2~3種類の目の病気を持っているケースもあるため、複数種類の目薬を使っている方も多い…
-
一番おすすめできる睡眠薬「オレキシン受容体拮抗薬」はクセにならず効果も期待
睡眠薬のイメージのひとつに「クセになりそう」というものがあります。そんなマイナスのイメージのために、睡眠薬を使えずに不眠に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。これに対する答えを先にお伝え…
-
個々の不眠症の特徴を把握したうえでクスリを選択する
前回お話しした不眠症に使われる3つの薬について解説します。 ベンゾジアゼピン受容体は鎮静に関与しているところで、睡眠にも関わっています。「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」はここに作用することで…
-
眠気による不都合が日中に起こっていれば不眠症の治療が検討される
読者のみなさんの中には、「なかなか寝付けない」「寝付いても途中で何度も目が覚めてしまう」といった悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。そして、「若い頃はいくらでも寝られたのに、年をとったらちゃ…
-
胃酸を少なくする効果が強い胃薬は誤嚥性肺炎のリスクを高める
胃薬には「胃を守る」という役割があります。特に胃酸によるダメージは大きいため、胃酸を少なくするクスリはよく使われています。では、胃酸を少なくすることによるデメリットはないのでしょうか? 当然…
-
クスリをたくさん使っている人は「胃薬」を処方されているケースが多い
高齢になり、使っているクスリの種類が増えていくと、その中に「胃薬」が含まれている方も多いのではないでしょうか。一言で胃薬と言っても、大まかに「胃の防御力を高めてくれるクスリ」と「胃を攻撃する胃酸を少…
-
C型肝炎は飲み薬で安全に治る時代になった 強い副作用も少ない
肝臓の病気のひとつに「肝炎」があります。肝炎の原因には、脂肪肝やアルコール、ウイルス感染などが挙げられます。今回お話しするC型肝炎は、ウイルスの感染によって引き起こされます。 肝炎は文字通り…
-
“食べる”に悪影響を与える副作用は「その他」に分類されている
これまでお話ししてきたように“食べる”に悪影響を及ぼすような副作用があるクスリは非常にたくさんあります。ほとんどのクスリがそういった副作用を有していると言っても過言ではありません。問題は、そうした“…
-
抗ヒスタミン薬の副作用「眠気」と「口渇感」が“食べる”の障害に
高齢になっても元気に“食べる”うえで、個人的に注意が必要だと考えているクスリは「抗ヒスタミン薬」です。以前にも一度少し触れたことがありますが、さらに詳しくお話しします。 抗ヒスタミン薬という…
-
クスリの影響で唾液が出なくなると“食べる”に悪影響が生じる
深く考えたことがないかもしれませんが、「唾液」の役割は実に多様です。そして、唾液は“食べる”うえで極めて重要な役割を持っています。 唾液にはアミラーゼという酵素が含まれています。アミラーゼは…
-
眠気や味覚に影響するクスリは“食べる”をジャマする
“食べる”という行動は、先行期(認知期)、準備期、口腔期、咽頭期、食道期に分けられると前回お話ししました。そして、それぞれに対してさまざまなクスリが影響を与えます。 まず、「中枢抑制作用を持つ…
-
「食べる+のみ込む」5つのステージにクスリが影響を及ぼす
われわれが普段当たり前に行っている“食べる”という行動は、先行期(認知期)、準備期、口腔期、咽頭期、食道期に分けられ、これを「摂食嚥下5期」と呼びます。 先行期(認知期)は、食べ物を認識して…
-
クスリの影響も“食べる”力が低下する大きな原因になる
日本人の平均寿命は男女ともに、ほぼ毎年最長を更新しています(2021年は新型コロナウイルスの影響で少し短くなりました)。もうひとつ、「健康寿命」という言葉があります。健康寿命は「健康上の問題で日常生…
-
クスリの名前についている「アルファベット」にはすべて意味がある
高齢者のすべてがそうではありませんが、一般的に年を重ねるほどに持病の数は増える傾向にあり、それは使っているクスリの種類が増えるというのと同じことになります。 読者の中にも、複数種類のクスリを…
-
「骨粗しょう症」のクスリにはいくつもルールが決められているものも
高齢かつ女性の方の中には、「骨粗しょう症」と診断されてクスリを使っている方もいらっしゃるでしょう。そうしたクスリの中に、「起床時に服用すること」「服用前後30分は水以外摂取しないこと」「服用するとき…
-
狭心症の発作を抑えるニトログリセリンは服用のタイミングが重要
高齢で動脈硬化が進んでしまうと、さまざまな病気の原因になります。心疾患のひとつである狭心症も動脈硬化が原因で起こります。狭心症は心臓に栄養や酸素を送る冠動脈が狭くなることで起こり、発作時は主に胸痛が…
-
「貼付薬」を体に貼り付けるときに意識するべき2つのポイント
体に貼るクスリとしてまず思い浮かべるのは湿布でしょう。でも、湿布以外にも貼って効果を出してくれるクスリはたくさんあって、心臓の負担を軽くするもの、血圧を下げるもの、気管支を広げて呼吸を楽にするもの、…
-
吸入器は正しくしっかり吸い込めないと効果が発揮されない
気管支ぜんそくなどの呼吸器の病気の治療では、「吸入薬」を使う場合があります。たとえば、肺気腫は肺の気管支の末端にある肺胞という組織が壊れることで呼吸に支障を来すことが特徴で、高齢かつ長期間喫煙歴があ…
-
投与量の調節が大ざっぱな経口糖尿病薬は低血糖を起こしやすい
誤解を恐れずに言うと、「低血糖」は一度経験しておいたほうが良いかもしれません。それも入院(糖尿病の教育入院)中がベストです。自分がどのような症状を起こすかの傾向がわかることで将来的に対処しやすくなり…
-
糖尿病の治療薬を使っている人は「低血糖」を必ず知っておく
クスリを使って糖尿病を治療している人に必ず知っておいてほしいのは、「低血糖」の症状と対処法についてです。血糖値が高い状態が続くことは将来的な動脈硬化などのリスクになりますが、今すぐにどうこうなる話で…