「国立科学博物館のひみつ地球館探検編」成毛眞著 国立科学博物館監修

公開日: 更新日:

 1877(明治10)年創立という、日本で最も歴史がある博物館のひとつ、国立科学博物館の見どころ、遊びどころを案内してくれるビジュアル・ガイドブック。

 同館は上野公園内にある日本館と地球館に加え、筑波地区の研究施設と実験植物園、白金台の付属自然教育園で構成されている。本書では、地球館と筑波実験植物園、付属自然教育園を取り上げる(日本館と研究施設分は既刊で紹介)。

 まずは地球館の1階、玄関とでもいうべき場所にある「地球史ナビゲーター」へ。ここは2015年のリニューアル後の目玉展示のひとつで、宇宙138億年、生命の約40億年、そして人間の数百万年というスケールの異なる3つの歴史を、巨大スクリーンなどを駆使して俯瞰する。

 スペースの中央には、「アロサウルス」の骨格標本(写真①)や、1576年にアルゼンチンで見つかった隕石「カンポ・デル・シエロ隕石」、そしてJAXA(宇宙航空研究開発機構)から借りている「気象衛星ひまわり1号」のプロトフライトモデル(予備機)が鎮座する。

 地球館のスターであるこのアロサウルスは、日本に恐竜の骨格標本がないことを知ったある実業家が私財を投じて、手に入れた化石を寄贈してくれたものだという。最新の学説に基づき、展示のポーズも以前とは変わっているそうだ。

 著者が展示を見ながら館内を巡り、同館のスタッフである各分野のスペシャリストから解説を聞く対談を紙上で再現。

 陸上生物の多様性を伝えるスペースに展示されたインドネシア・ボルネオ島から運び込んだ巨木(写真②)や、マレーシアのエンダウ・ロンピン自然保護区にある1本の木に生息していた昆虫とクモを合わせて1万2382匹すべての標本化など、展示物の解説はもちろん、その裏話や苦労話まで披露。読者もスペシャリストの解説を聞きながら、臨場感たっぷりに館内を楽しめるという趣向だ。

 チベットの「セイタカダイオウ」という植物などは、採集の許可は出たものの、日本への持ち出しが許されなかったため、業者に標高4000メートルの現場まで同行してもらって、その場でレプリカを作り上げたという(写真③)。

 その他、科学と技術の歩みをたどる2階、生命の進化の道筋を紹介する地下2階など、地上3階地下3階のすべてのフロアを解説。

 展示されている品々は、約440万点という膨大な収蔵品のほんの一部でしかない。展示方法や解説にひと工夫もふた工夫も加えられ、いまや博物館は一日中いても飽きることがない場所となっている。

 子どもはもちろん、大人も十分に楽しめる博物館にGO。(ブックマン社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出