「すべての医療は『不確実』である」康永秀生著

公開日: 更新日:

 健康長寿を実現するには、医療に過度な期待を抱かず、賢く利用することが大切だと、東大医学部教授の著者は言う。そのために必要なのは、「科学的根拠に基づく医療(Evidence-Based Medicine=EBM)」であるか否かを見極めることだ。

 病院で「風邪」の診断が下ると抗菌薬が処方されることがあるが、ウイルス感染が原因の風邪に抗菌薬は無意味だ。しかし、抗菌薬を飲んだ後に風邪が治った経験を持つ患者は、医師の説明にも聞く耳を持たない。“患者の希望”とあらば、抗菌薬を処方する医師も少なからずいる。医師の間ではこれを、患者を帰すための「グッドバイ処方」と呼んでいるそうだ。しかし、抗菌薬の使い過ぎは薬剤耐性菌の発生という深刻な問題も引き起こす。患者がEBMを知っていれば、無駄な処方をされずに済む。

 ただし、研究機関の発表をうのみにするのもよくない。2015年、WHOはハムやソーセージなどの加工肉に発がん性があるという研究結果をプレスリリースし、加工肉は発がん性があるとする根拠のレベルがもっとも高いグループに位置するとした。同じグループの中にはたばこも含まれる。これを受けてメディアは「加工肉は喫煙と同じくらい危険!」と書き立てた。

 しかし、科学的に正当な方法で危険性が証明された場合、「危険性のレベル」が低くても「科学的根拠のレベル」は高いとされる。たばこは両者とも高いレベルだが、加工肉の発がん性は科学的根拠のレベルが高いだけで、危険性のレベルは極めて低かった。WHOは後に、「加工肉を食べないよう求めるものではない」と追加声明を出している。

 医療の恩恵を受けるには、患者も医療を妄信せず、知識を持つことが必要だ。

 (NHK出版 820円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主