「『うつ』は食べ物が原因だった!」溝口徹著
薬を飲んでも、カウンセリングを受けても、簡単には快方に向かわない「うつ」。個々のストレス耐性や性格の影響もあるが、実はうつの95%には食べ物、すなわち栄養が関わっているという。
栄養療法専門クリニックを開設し、4000人のうつ病を改善してきた著者。体内の栄養素を最適濃度にすることで細胞の機能を向上させる「オーソモレキュラー(分子整合栄養医学)療法」では、うつを引き起こす最大の原因を脳の栄養不足と考えるのだという。
皮膚や髪など体をつくる重要な成分はタンパク質だが、ドーパミンやセロトニンなどの脳内神経伝達物質の原料もタンパク質だ。つまり、肉や魚、大豆製品などを十分に取っていないと、神経伝達物質が不足して集中力の低下や気分の落ち込み、不眠などにつながり、うつのリスクが高まってしまう。
タンパク質を十分に取っていても、神経伝達物質の合成がうまくいかない場合もある。その要因はビタミンB群の不足だ。タンパク質が神経伝達物質に作り変えられるとき、補酵素としてビタミンB群が欠かせない。もっとも消費されるのが、レバーやにんにく、バナナに豊富なビタミンB6。アルコールやカフェイン、たばこ、そして薬の服用でも消費されるため、意識して摂取しなければならない。
他にも、長引くストレスが脳の海馬の炎症反応につながり、うつを招くことも分かってきた。ストレスをなくすことは大切だが、同時に抗炎症作用の高い栄養も取りたい。著者が勧めるのは、オメガ3系脂肪酸。エゴマ油や亜麻仁油の他、アジやサバなどの青魚にも豊富だ。
体は食べ物によって作られる。うつ改善のヒントも栄養にあると心得よう。
(青春出版社 950円+税)