「皮膚はすごい」傳田光洋著

公開日: 更新日:

 前著「皮膚は考える」というタイトルを目にしたとき、単純に比喩と思ったのだが、読み進めていくうちに文字通りの意味だとわかった。皮膚表皮は、受精卵からの発生段階において中枢神経と同じ外胚葉由来の器官であり、脳と同じ受容体をもっている。つまり、皮膚には脳と同じく五感があるというのだ。前著でそんな驚くべき事実を教えてくれた著者が、さらに生物界全体にわたって皮膚の不思議な能力を描いたのが本書だ。

 今回も羊頭狗肉とは真逆で、正真正銘皮膚のすごさが伝わってくる。たとえばエレファントノーズフィッシュという魚は全身の表皮に電気的なセンサーを張り巡らし外部の情報を得ている。あるいは、北極海に生息するヒラメの皮膚には「不凍タンパク質」があり、氷点下でも皮膚が凍らない。

 そもそも陸生動物の場合、皮膚の一番大事な役目は、体内の水分を失わないよう内部と外部の境界をつくることだ。また体温調節や外部情報の取り込みの役割も大きいのだが、昆虫やエビ、カニのような甲殻類は硬い殻をまとって敵からの防御を優先して、体温調節の機能と皮膚感覚を捨てた。そのため冬眠やさなぎになって寒い冬を過ごし、触覚の代わりに触角で外部情報を得たり、トンボやハエは頭を動かさずとも三百六十度見渡せる複眼という優れた器官を獲得した。

 そして人間は進化の過程で体毛を失う。体毛をなくすことでリスクは高まるが、表皮を直接環境にさらすことでさまざまな情報が表皮からもたらされる。体毛という防御機能を失う代わりに、脳と表皮という2つの情報感知、情報機構の連係プレーをつくり上げ、あらゆる環境に適応する能力を身につけた。皮膚、恐るべしである。

 その他、思いもよらぬ皮膚の不思議がたっぷり開陳されている。 <狸>

(岩波書店 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール