「皮膚はすごい」傳田光洋著

公開日: 更新日:

 前著「皮膚は考える」というタイトルを目にしたとき、単純に比喩と思ったのだが、読み進めていくうちに文字通りの意味だとわかった。皮膚表皮は、受精卵からの発生段階において中枢神経と同じ外胚葉由来の器官であり、脳と同じ受容体をもっている。つまり、皮膚には脳と同じく五感があるというのだ。前著でそんな驚くべき事実を教えてくれた著者が、さらに生物界全体にわたって皮膚の不思議な能力を描いたのが本書だ。

 今回も羊頭狗肉とは真逆で、正真正銘皮膚のすごさが伝わってくる。たとえばエレファントノーズフィッシュという魚は全身の表皮に電気的なセンサーを張り巡らし外部の情報を得ている。あるいは、北極海に生息するヒラメの皮膚には「不凍タンパク質」があり、氷点下でも皮膚が凍らない。

 そもそも陸生動物の場合、皮膚の一番大事な役目は、体内の水分を失わないよう内部と外部の境界をつくることだ。また体温調節や外部情報の取り込みの役割も大きいのだが、昆虫やエビ、カニのような甲殻類は硬い殻をまとって敵からの防御を優先して、体温調節の機能と皮膚感覚を捨てた。そのため冬眠やさなぎになって寒い冬を過ごし、触覚の代わりに触角で外部情報を得たり、トンボやハエは頭を動かさずとも三百六十度見渡せる複眼という優れた器官を獲得した。

 そして人間は進化の過程で体毛を失う。体毛をなくすことでリスクは高まるが、表皮を直接環境にさらすことでさまざまな情報が表皮からもたらされる。体毛という防御機能を失う代わりに、脳と表皮という2つの情報感知、情報機構の連係プレーをつくり上げ、あらゆる環境に適応する能力を身につけた。皮膚、恐るべしである。

 その他、思いもよらぬ皮膚の不思議がたっぷり開陳されている。 <狸>

(岩波書店 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主