「皮膚はすごい」傳田光洋著

公開日: 更新日:

 前著「皮膚は考える」というタイトルを目にしたとき、単純に比喩と思ったのだが、読み進めていくうちに文字通りの意味だとわかった。皮膚表皮は、受精卵からの発生段階において中枢神経と同じ外胚葉由来の器官であり、脳と同じ受容体をもっている。つまり、皮膚には脳と同じく五感があるというのだ。前著でそんな驚くべき事実を教えてくれた著者が、さらに生物界全体にわたって皮膚の不思議な能力を描いたのが本書だ。

 今回も羊頭狗肉とは真逆で、正真正銘皮膚のすごさが伝わってくる。たとえばエレファントノーズフィッシュという魚は全身の表皮に電気的なセンサーを張り巡らし外部の情報を得ている。あるいは、北極海に生息するヒラメの皮膚には「不凍タンパク質」があり、氷点下でも皮膚が凍らない。

 そもそも陸生動物の場合、皮膚の一番大事な役目は、体内の水分を失わないよう内部と外部の境界をつくることだ。また体温調節や外部情報の取り込みの役割も大きいのだが、昆虫やエビ、カニのような甲殻類は硬い殻をまとって敵からの防御を優先して、体温調節の機能と皮膚感覚を捨てた。そのため冬眠やさなぎになって寒い冬を過ごし、触覚の代わりに触角で外部情報を得たり、トンボやハエは頭を動かさずとも三百六十度見渡せる複眼という優れた器官を獲得した。

 そして人間は進化の過程で体毛を失う。体毛をなくすことでリスクは高まるが、表皮を直接環境にさらすことでさまざまな情報が表皮からもたらされる。体毛という防御機能を失う代わりに、脳と表皮という2つの情報感知、情報機構の連係プレーをつくり上げ、あらゆる環境に適応する能力を身につけた。皮膚、恐るべしである。

 その他、思いもよらぬ皮膚の不思議がたっぷり開陳されている。 <狸>

(岩波書店 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動